#6021/8668 コミュニケーションボード ★タイトル (VGJ14895) 95/ 5/24 1: 3 (122) CGコン>ワープロユーザー対策案、および誤解とき 雨宮 伊都 ★内容 1)ワープロユーザー対策案 ……といっても、実のところなにか新たに独創的な妙策を思いついたわけではな く、前のふたつのMSGをUPする前から、やはり#5995以降にUPされた諸氏の 案(迅速なるご反応、ありがとうございます)と似寄ったような考えが頭の中にあ ったに過ぎませんでした。 「出展作をひと通り収めた図録ようのものを、希望に応じて頒布する、ないしは 回覧に供する(経費はむろん希望者の負担であるべき。頒布ないし供覧の労をとる のはおそらく複数のパソコンユーザーにならざるを得ない)」 ほぼこのごとく、ただし私個人のはもっと漠然たるものでした(括弧内はいま改 めてつけ加えました)。 しかしながら、#5995以降のMSGで諸氏も書いておいでのように、これは畢竟 (とくにDRS氏のお言葉を借りれば)「ベター」であって「ベスト」策たりえぬ ようです。実はそれも、#5995をUPした時点ですでに私にも判っていました。 あの舌足らずな、ひとつ目の「CGコン>」MSG(#5851)をUPしてのち程 なく、ある夜のOLTで居合わせてらした方々にお伺いしてみたところ、果たして 上記のような発案がありました。けれど、皆さんがこれをさらに突き詰めて話し合 われるに、(私はその時まで思い及ばなかった)「ベスト」策たりえぬゆえんの難 点がいくつか出てきたのです。 静止画像の作品のプリントアウトであっても、元CGをパソコンのディスプレイ に表示した際とは、印象や感覚が異ってしまうことがある。まして動画作品におい ておや、着衣・脱衣したり音声を聞かせたり火を噴いたり電撃見せたり電波を発し たり−−いや失礼、おかしなのが混じっていますが(^_^;)(第一、かすみが噴火や 電撃をするか……? 角の生えたことはあったけれど)−−するような類いの作品 は静止画にされてしまえば、よし幾場面か(何枚か)にわけてプリントしたとして も意味・効果の半ば以上が失われてしまう(音声の処理にもかなり困る)。 そんな次第でして、私は難点の存在をさきに了解していました。そして現在もな お、「ワープロユーザーにも見ること可能な図録の製作」にまさる案は何も思いつ きません。 しかし……。 私が提言MSGを本ボードにUPしたのは、ワープロユーザーに対する(より正 確に書けば、ワープロユーザーでも投票可能な−−出展可能な、ではありません− −環境にするための)具体的な上策の生まれるのを期待してのことではなかったの です。 2)誤解とき (SIGH……つくづく私の文章は言葉が足らないことだ。) 「ワープロユーザーでも、希望する人ならせめて投票による参加だけはできない ものか、皆で考えてみませんか?」 (#5995 雨宮 伊都) この提言の結びが、「皆さんで考えてはいただけませんか?」となってはいない ことをどなたか疑問に思われなかったでしょうか? そして、そう書かれていない のは何故か、理由がお分かりになるでしょうか? まず簡単な説明をしますと、私はワープロユーザーを「代表」して訴えたのでは なく、その心情を仮想して「代弁」をしたつもりなのです。両者の違い、ご了解い ただけますか? 「……ちょっと待て、あんたもワープロユーザーの一人なんじゃないのか?」 −−いかにも、その通りです。私はVANへの初アクセスよりこのかた、シャー プのペン書院WD−X500と専用カードモデムで通信を行っています(現在、P C−98XL本体と、PC−9801Vキーボードとを所有するに至ってはいるの ですけど。あと確か少なくとも外づけ3.5インチディスクドライブや、3.5イ ンチハードディスクを揃えて、それから……そう、ディスプレイが手に入らなけれ ば始まりませんね)。 しかし実を言いますと私自身は、どうしてもCGコンの作品を見たい、とか、投 票に参加したい、とか欲し望んでいたわけではないのです(もとより自作の出展な ど!)。しかも、ワープロユーザーがあらかじめ負うことになるもろもろのハンデ ィキャップなどについても、ペン書院購入を決めた時点ですでに、「そりゃ当然だ。 仕方あるまい」と心得ていました(ですからkazさん阿修羅さん、私個人に限っ ては、わざわざご親切にそれについてご説明くださるには及ばなかったのです)。 敢えてパソコンでなく通信のできるワープロを買ったのは、己れのフトコロ問題 以上に、一刻会の編集に携わっている関係から(当会は編集作業に電子メールも活 用しています)、可及的速やかに通信環境を整える必要も(そればかりではないと はいえ)あったからです。かつて一度も使った経験がないパソコンを使いこなせる ようになるまでには、結構時間がかかりますし(生来、呑みこみが悪いうえに不器 用なもので(^_^;))。 にもかかわらず、なぜあのようなMSGを書きこんだのか。 このたびのCGコンに、作者としても投票者としても特に参加したいという欲求 はなかったけれど、ボード上の話の進展を見ているうちに沸き起こってきた不安が あったからです。(口はばったいことを言うようですが)このSIGの隆盛を望ん でいればこその。つまり、かなりの数の人がこの企画に乗り気でいらっしゃるのは 喜ばしいけれども、そのどなたからも一向に、「ワープロユーザーの人達はどうな るの?」のような言葉が出てこないことに対する不安が。 それこそ本当に、「悪いけどでも仕方ないよ、コンピューターグラフィックスな んだから。今回は諦めてもらわないと」といったものでも、私が口をさし挟む以前 の数々の「CGコン>」MSGいずれか一つになり、一言添えられてありさえした ら良かったと思うのです。そんな程度の配慮は必要だったのではないでしょうか? −−わざわざワープロユーザーのために、対策を講じよう、世話を焼こうとまでし なくとも。 本当に、初めのころそうした一言を見いだしていさえすれば……。 ですからもし仮に、CGコンの話が出たときに既に自身のパソコンによる通信環 境が整っていたとしても、ボードの状況がこのたびのようなものであったなら、や はり私は同じようなMSGを発したことでしょう。 けど、これでほかのワープロユーザーの方々からご意見・ご要望がひとつも出て こなかった場合、わたくしのMSGは半ば(半ば以上か?)その意味を失ってしま い、私はいらぬお節介口をたたいただけの滑稽な道化になり果てるわけ、ですね… …(苦笑)。 あ、そうそう。題材が「天道かすみ」に限定されている点自体は、別段問題視し てはいませんでした(でもあの文章の展開のしかたでは誤解されても文句はいえな いなぁ。かさねがさねご免なさい)。 −−以上です(どうもこれで、また顰蹙を買いそうな気がして怖いけど……私の 意図が伝わってくれることを祈るばかり)。 VGJ14895 雨宮 伊都 P.S.私にも、優勝者への賞品ぐらいは提供できる用意があります。