#6040/8668 コミュニケーションボード ★タイトル (QEG72756) 95/ 5/25 23:54 ( 71) CGコン>イベントの目的。 飛鳥 杏華 ★内容 何も今回のイベントに限らず、イベントというのは参加者(あるいは傍観者も含 めて)が楽しむためにに行うもんだと思っています。コミュニケーションの一環と という言い方もありますけど、結局、突き詰めていけば「みんなで楽しもう」とい うある意味で単純なことだと思います。 もともと、今回のCGコンはファングさんが、かすみさんのCGや動画データが 欲しいと言ったところから始まったことですが、それはあくまできっかけでしかあ りません。イベントとしてやろうと言った時点で、もはやファングさん個人からは 離れたものになっていると認識しています。 また、SIGの活性化とか新たなRAM(ROM)の獲得とかいうものは、私と しては二次的、三次的なものであって、言ってしまえばオマケのようなものだと思 っています。このイベントを通じてそうなったらいいなぁ、そうなって欲しいなぁ という期待的なものであって主目的ではないと思います。 私としては、そういうお題目を唱えるより、単純に楽しむことの方がより重要だ と感じています。ですから、ワープロユーザーで是非参加したいという気持ちはあ っても、環境的にCGを扱うことができないためにイベントを楽しむことができな い人が出て来るのではという雨宮さんからの懸念に対して、そういう人が出て来た ときのための対応策を検討し、自分にできる協力を表明しました。 私は、現在の状況が「難航している」と感じてはいないです。某・都市博のよう に開催そのものでもめているのとはわけが違いますし、当初の予定どおり、CGの UP締め切りが5月末ということでしたら、今どきこんなことしていたら…という 気にもなりますが、諸事情からCGのUP締め切りが7月末に延期されたのですか ら、それまでに片づけばいい問題です。 雨宮さんの指摘も開催そのものを「否」とするものではなく、現在のところ開催 そのものに対する反対意見は出ていないと認識しています。ですから、CGの制作 者は気にせず制作を進めて行けばいいわけです。 また実際、CGがUPされはじめるのは、早くても6月以降であると予測できる ことを考えると、それまで何もすることがなく、ボルテージが下がってしまう危険 性もあります。そういう意味では、こうして議論をしてCGコンへの興味をつない で行くのは、かえっていいことではないかと感じています。 今回、いろいろと考えて対応策をまとめ、サポート態勢を整えて、いざ、ワープ ロユーザーでCGコンに審査で参加したい人を募ってみたら、1人もいなかったな んていうことも確かにあるかもしれません。しかし、それはあくまで結果だと思い ます。 じゃあ、そうなったとき、それがすべて無駄だったのかというと、それは違うと 思います。CGコンは雨宮さんへのRESに何人かの方が書いていたように、今回 だけというわけではありません。実際、かすみさんよりもあかねちゃんが描きたい とか言ってる人もいるわけですし、これからも開いて行く可能性も意欲もあるよう に見受けられます。 となれば、ワープロユーザーの問題はそのたびについてまわることになるわけで、 雨宮さんから懸念が提示された今、対応策を話合い、サポート態勢を検討してみる ことは、今後、先を見通した上でも重要なことだと思います。 では、そんな苦労までしてするイベントが楽しいか? これは、人それぞれだと 思うし、私の感覚だけでどうこうは言えませんが、一刻会などでイベントの主催や 企画、実行をやってきた自分としては、そのイベントに参加した人に「楽しかった」 と言ってもらうことが喜びであり、苦労をしても損したという気になったことはあ りませんでした。 今回は主催者ではないけれど、積極的に参加したいと思っているし、企画という 意味ではスタッフの1人という感覚でいます。 今回も、ワープロユーザーが「イベントに参加できてよかった」と言ってくれる なら、私は別に苦には思わないです。むしろ、数が少なければ紙代やインク代なん てタダにしてもいいと思ってるくらいですから…。(ただ、他の協力者との兼ねあ いで不公平が出ないようにしなければならないけれど…。(^_^;)) やるからには楽しいイベントにしたい。そのために下準備で苦労するのは慣れて いますから、私は今の状況に特に疑問は感じてないです。 QEG72756 飛鳥 杏華