SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:95/ 8/12 0:21 投稿者ID:QEG72756
#6355/8668 コミュニケーションボード
★タイトル (QEG72756)  95/ 8/12   0:21  (149)
RE#6350 配慮は弱者だけでいいんですか?    飛鳥 杏華
★内容

☆HRさん

 私は途中から諸々の理由で会議に参加できなかった者の一人です。よって、今更
口を挟んだところで何の説得力もないかもしれませんが、決してSIGの将来につ
いて投げやりになったり、無関心な態度を示したわけではありません。

 でなければ、(そのやり方自体の是非はともかくとして)一旦、自然消滅という
なさけない形で会議が終結しようとしていたのを、暴言とも言える言葉を吐き、自
分を悪者にして、自分を非難するためでもかまわないから人を引っ張り出して、最
悪ここをたたき出されても構わないという覚悟のもと、文字どおり捨身のやり方で
強引に継続させようなどとはしませんでした。

 しかし、途中から個人的な都合とはいえ、時間的弱者(時間がとれずに議論に参
加できない状態。書く程度の時間はあれど、じっくり思考する時間がない状態。)
に陥ってしまいました。

 時間がない状態というのは、今、HRさん自身が直面していることでもあるので、
どれだけ歯がゆく不本意であるかおわかりいただけると思います。

 さて、愚痴めいたことはさておき、細かいことで言いたいことはいつくもあるん
ですが、きりがないので一番大きなことだけ言わせていただきます。

> 敢えて「選挙公報」には問わず、投票者の方の良識を信じたのですが、裏切ら
>れました。一人のSIG参入間もない人がROMになってしまったのと時を同じ
>くして、SIG弱者の保護・育成を考えていると意志表示している側が、完敗し
>ました。注意を喚起しているのに、即座に事故を起こし、それでも注意を聞き入
>れないことに等しいですから。これは、許せません。許せはしませんが…。

 この書きようはちょっとひどいんじゃないですか? 恐らく、対案への投票者が
本当に弱者保護を軽視したり、それに反対しているのか確かめたわけではないと思
いますから、これが事実に反するならば「言われなき誹謗中傷」になってしまうと
思うんですよ。

 Kimさんがすでに自分の意志を明らかにしてますが、私も今回の名称の投票に
関して、どちらの候補が選ばれてもそれによって弱者保護の実現に困難や差が生じ
るとは思えなかったから、もとから念頭になく、単に名称でどっちが好きかという
レベルでしかないと思っていました。

 私は実際に投票したわけではありませんが、投票したとすればKimさんの案の
方でした。単にそっちのが好きだという理由に他なりません。名称は名称、弱者保
護はむしろ次の段階で具体化する問題だと思っていました。

 同じ投票時のことを問題にするのなら、その前のジャンルとレベルの問題のとき
の方がより弱者保護と絡んでいたと思います。こちらも私は投票しませんでしたが、
投票していれば、ジャンル分けの方でした。

 実際のところ、私としてはこっちの投票でもどちらも大差ないと思っていました。
どっちのかたちで切り分けても、結局は書き込む人の裁量に任せられるのですから、
そんなに大きく変わることはないだろうと思ったし、自分自身どっちになっても書
き分け方を変えるつもりはありませんでした。

 結局のところ、私は制度や機能で弱者保護を補完できるのはせいぜい多く見積っ
ても全体の3割程度じゃないかと感じています。(この数字は根拠のあるものでは
なく、単に私の感覚なので人によって違うと思いますが…。) もちろん、制度や
機能を充実させることは決して無意味ではありませんが、結局はそれを運用する人
にかかってくると考えています。

 HRさんが道路交通法のことを例に出してたので、それを借りるとするならば、
交通事故を起こしたとき、「今回初めてだし、反省もしてるみたいだから、略式起
訴で10万円の罰金ということで…」と本来なら起訴されて裁判になり、判決が出
されるところを運用上で配慮してくれるのはあくまで「人」です。

 略式起訴と起訴とでは見た目にはどれほどの違いがあるかわかりにくいですが、
国家公務員などの場合、略式起訴ならせいぜい「戒告」で済みますが、起訴される
と「懲戒免職」になってしまうこともありますから、結構大きな違いです。

 そういう運用上の対応こそ、弱者保護には大切なもので、ボードの分け方や名称
などわかりやすければそれでいいレベルだと思います。肝要なのは難解な考察と軽
い感想を書く場所を分離して、気軽に書き込める場所を確保したということそのも
のだと思うのです。そして、それで第1段階が終ったということ…。

 私は、弱者保護を実際の運用に乗せるまでには大きく分けて4つのステップが必
要だと考えていました。

1.弱者保護を実現するための場所を確保する。(今回のボード分割)
2.弱者保護のためのルールや資料の整備。(暗黙のルールの明文化を含めた「こ
  のSIGについて」の改変にど。)
3.2についての具体的な運用方法(事例研究などを含めて。)
4.3で検討した運用方法への協力要請。

 1.について、今回ようやく決定したという段階だという見方をしています。弱
者保護の話し合いは、具体的にはこれからなのだと…。

 Kimさんの名称案に投票した人が私と同じだとは言えませんが、名称の投票に
それ以上の意味があると考えていたのは、HRさんだけなんじゃないかという気が
します。(あくまで推測でしかないですが…。)

 もしそうなら、そういう「好き、嫌い」のレベルで投票したことで、弱者保護に
反対しているとか、それを軽視してると言われたり、あまつさえ「良識のない人間」
とさえ言っているようにも受け取れる書き方をされたのではたまらないなと正直な
話思うわけです。

 HRさんは盛んに「弱者への配慮」を訴えてきましたけど、常連や古株には何も
配慮する必要ないんでしょうか? 常連や古株はきついことを言われても、非難さ
れてもRAMをやめないと言い切れるのでしょうか? その反動で高橋留美子ファ
ンをやめないと言い切れるのでしょうか?

 そうじゃないと思いますよ。常連や古株だって傷つきもするし、RAMをやめた
くなるときだってあるはずです。弱者への配慮は確かに大切です。しかし、それ以
前にまず、RAM、いやROMまで含めてこの場に出入りする人たちすべてに対す
る配慮が必要であって、その中で特に弱者にはより配慮しましょうということでは
ないでしょうか?

 せっかく「弱者への配慮」という素晴らしいことを口にしていても、あのような
書き込みをしてしまったのでは、その配慮がいくばくのものか甚だ怪しくなってし
まうとは思いませんか? なんか、自分で自分の評価を落としているような気がし
て非常に損なことだと思うのです。

 私は、HRさんが主張しているやり方でしか「弱者保護」が実現できないとは思
いません。やり方は幾通りもあると思います。ですから、ボードの分割については
別の案に賛成の予定でした。

 HRさんは、どんなに時間をかけても議論を尽くして「弱者保護」について話し
合って実現させるつもりでいた(いる)ように受け取っていますが、その実現のし
かたについても、私は大別して2つあると思うんですよ。

 1つはHRさんが考えていたと思われる「じっくりと話し合って、しっかりとし
たものを作った上で実現する」という方法。もう1つは「実現できるところから順
次実現し試して行く」方法。今回のボード分割をとりあえず決着させたのは(結果
的にというレベルかもしれませんが)後者のやり方をとったものだと私は認識して
います。

 どちらの方法も一長一短あって一概にどっちが優れていると言い切れるものでは
ないかもしれませんが、前者の場合、当の弱者はいつまで待てばその恩恵にあずか
れるんでしょうか? それよりも、わずかずつでも早く恩恵にあずかれるように、
できることから実現して行く方が、特に対応が急がれるのならよりベターだと私は
思うのです。

 ですから、私は議論によって時間をかけて決定させる道よりも投票によって早く
決着をつけた今回のやり方を支持しています。何よりも大きいのは試してみること
ができるということ。何事もやってみないとわからないという部分は多分にありま
すから、不具合いがあるのなら早くわかって早くよりよい方向に改善できるのが望
ましいと思うのです。

 そういう意味で、HRさんにとっては議論を充分に尽くさずに決定されてしまっ
たというような感覚があるのかもしれませんが、採決に行ったのは決して弱者保護
を軽視したり無視した結果ではないと私は思うのですね。

 まあ、長々と書きましたが、私としても「弱者保護」の話合いは始まったばかり
だと思っています。コミケまではいろいろと皆さん動けないところもあるでしょう
から、コミケ明けあたりから、止まっている「このSIGについて」の改訂から再
開すべきかと思っています。

 まだまだHRさんの意見を活かす場はあると思います。ですから、ああいう自分
が損をするようなMSGは書かない方がよいかと思いますよ、ほんとに…。


                    QEG72756   飛鳥 杏華
			
前の投稿:#6354 RE#6350 ははあ、なるほど          Kim
この投稿:#6355 RE#6350 配慮は弱者だけでいいんですか?    飛鳥 杏華
次の投稿:#6356 週末からアクセス頻度が低下します RUMICSB2

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2006. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。