SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:97/ 4/10 3:51 投稿者ID:QFC98594
#7400/8668 コミュニケーションボード
★タイトル (QFC98594)  97/ 4/10   3:51  ( 30)
境と堺               HR
★内容

  へらへら。地理の話題が花盛りです。この地域は、高橋作品と無縁ですが、一度
 は訪ねたことがあるので、ちょっとふれましょう。

  境も堺も、BORDERの意味があります。いずれも、大和時代の旧国名による境目に
 由来します。
  境港は、因幡國(ほぼ鳥取県と同一)にありますが、石見國(ほぼ島根県と同一)
 との国境沿いにあります。シンジ湖や中海への水道出入口であるため、松江や米子
 と日本海側の沿岸貿易の中継地として発展したものです。国境であるところから、
 地名の由来となったようです。
  で、境港の帰属の覚え方です。まず、米子が鳥取県であることを知っている前提
 に立ちますけども。逆に言えば、米子が島根県と思ってしまうと、境港も島根県と
 思いこんでしまうわけです。
  >>>>>米子から出ている国鉄境港線は、全て鳥取県を走っている。
  大山と麓の米子も境港も鳥取県。鳥取県の東の大都市は鳥取市、西の大都市は米
 子市。ほうら、こうやって覚えれば、今度の中間試験も大丈夫。

  ついでに、大阪府堺市。ここは摂津國、和泉國、河内國の境界になります。市内
 に三国カ丘という地名もありますねー。ここは、なぜか大阪府に包含されています。
  しかし、豊中市三国と福井県の三国港は、どの國なんでしょう。今度、調べてお
 きましょう。

  で、カエルの殿様の城は、三国山地にありそうです。武蔵國、相模國、甲斐國の
 ちょうど接点じゃないかな…? と思いますから。


                     QFC98594 HR



			
前の投稿:#7399 RE:7390 大学の話ね。      にしし
この投稿:#7400 境と堺               HR
次の投稿:#7401 というわけで大阪へ移動しました           DRS

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2006. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。