![]() |
#7400/8668 コミュニケーションボード ★タイトル (QFC98594) 97/ 4/10 3:51 ( 30) 境と堺 HR ★内容 へらへら。地理の話題が花盛りです。この地域は、高橋作品と無縁ですが、一度 は訪ねたことがあるので、ちょっとふれましょう。 境も堺も、BORDERの意味があります。いずれも、大和時代の旧国名による境目に 由来します。 境港は、因幡國(ほぼ鳥取県と同一)にありますが、石見國(ほぼ島根県と同一) との国境沿いにあります。シンジ湖や中海への水道出入口であるため、松江や米子 と日本海側の沿岸貿易の中継地として発展したものです。国境であるところから、 地名の由来となったようです。 で、境港の帰属の覚え方です。まず、米子が鳥取県であることを知っている前提 に立ちますけども。逆に言えば、米子が島根県と思ってしまうと、境港も島根県と 思いこんでしまうわけです。 >>>>>米子から出ている国鉄境港線は、全て鳥取県を走っている。 大山と麓の米子も境港も鳥取県。鳥取県の東の大都市は鳥取市、西の大都市は米 子市。ほうら、こうやって覚えれば、今度の中間試験も大丈夫。 ついでに、大阪府堺市。ここは摂津國、和泉國、河内國の境界になります。市内 に三国カ丘という地名もありますねー。ここは、なぜか大阪府に包含されています。 しかし、豊中市三国と福井県の三国港は、どの國なんでしょう。今度、調べてお きましょう。 で、カエルの殿様の城は、三国山地にありそうです。武蔵國、相模國、甲斐國の ちょうど接点じゃないかな…? と思いますから。 QFC98594 HR