![]() |
#7403/8668 コミュニケーションボード ★タイトル (MXN30050) 97/ 4/11 16:15 ( 54) RE:7400 地理の時間です kela ★内容 HRさん こんにちは。 るーみっくSIGで地理のツリーを伸ばすのもどーかと思いますが・・・ まー枯れ木も山のなんとやら。せっかくですからレスをつけてしまいます。 > 境港は、因幡國(ほぼ鳥取県と同一)にありますが、石見國(ほぼ島根県と同一) >との国境沿いにあります。 間違いさがしをしているわけではないですが、島根県東部の古名は出雲国 といいます。 かの「でってこい でってこい あっまてらすっ」の天照大神が向かっていた のがここですね。(あ るーみっくとつながった) 十月の古名は神無月ですが、出雲地方だけは「神在月」といいます。 実家のカレンダーでそーなってるのを見たよーな記憶が・・・ ちなみに石見国は現在の島根県西部ですね。 しかし島根県と鳥取県がどっちがどっちか、とゆーのはなかなかの難問の よーです。 典型的な会話 「出身はどちらですか?」 「島根県です」 「あー。島根県というと・・・あの・・・鳥取砂丘の・・・」 「・・・・・・」(鳥取砂丘は鳥取県にあると思うぞ) あまり典型的ではない会話 「出身はどちらですか?」 「島根県です」 「あー。島根県というと・・・あの・・・北海道にある・・・」 「・・・・・・」(北海道に県があるかーいっ!) ・・・困ったもんです。 しかし どっちもド田舎とゆーことには変わりありませんから、知らない人も あまりこだわる必要はないんですけどね。 実際、ほんの一時期ですが、島根県が鳥取県を併合していた時期もありますし。 いまでも合併問題なんてのが政治面の話題になったりすることもあります。 (そのわりには県境問題でゴタゴタもしてたりするのだが) 最後に県境の覚え方をひとつ。 「境港があり、中海の東岸をなす半島は鳥取県に所属している」 これで今度の期末試験もバッチリだ! MXN30050 kela .