![]() |
#7692/8668 コミュニケーションボード ★タイトル (MRN59168) 97/ 9/18 22: 2 ( 37) お茶>生活密着型の同人誌? パソ通2年生 ★内容 今年の夏、コミケを訪れた人は延3日間で過去最高の42万人が訪れた そうですが、このコミケにおける同人誌の内容が今までのアニメやテレビ ゲーム系ばかりでなく「生活密着型」というような内容が、最近増えてい るそうです。 このことについて「マンガの題材は日常生活」という見出しで今日のY 新聞朝刊の生活面に紹介されていましたので、ちょこっとRESします。 (なお、内容は一部変えております・・・) この記事で紹介されていたのは、漫画好きの子育て体験をつづった同人誌 でして、作者は33歳の主婦。(コミケには7年前から参加とのこと) 内容は、子育てに追われる世代の女性に「積極的行動しよう!」といった エールを送るものとなっているそう・・。 (ちなみに、この同人誌ですが今回の夏のコミケでは、500部全て完売し たそうです。) 後、子育て以外の「生活体験型」のも増えているということで、記事では 郵便局勤務の男性が郵便制度を、やさしくかみ砕いて紹介したものや、ドリ ンク剤の愛好者?がその効果を検証したり、医薬品広告の読み方を解説した ものから、缶入り飲料や中華マンといった食品を載せ、それぞれにコメント を添えたものまであると書かれていました。 最後に記事は、この「生活密着型」の著者の主力は2,30代で作者自身 が成長し、アニメから実生活に移っていく傾向が反映されている・・・ 日記や家計簿をつける(主婦のことを指している?)感覚で、マンガを描 く世代が生まれてきていると・・結ばれていました。 と、以上が記事の内容ですが、まだまだ「アニメやゲーム系」の同人誌が 主流を占めているとはいえ、今後はマンガで育った世代が大きくなるにつれ てこういった「生活密着型」や「実生活体験型」を扱った同人誌も増えてい くということでしょうか? なお、その中でも特に「子育てもの」は同人誌界?において、今後新たな ジャンルとして確立されていくのかもしれませんね! 追伸:最近、ここにアップするのってマスコミネタばかりだな・・・(^_^;) では パソ通2年生