SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:99/ 2/ 7 20:39 投稿者ID:TVM87561
#8531/8536 コミュニケーションボード
★タイトル (TVM87561)  99/ 2/ 7  20:39  ( 37)
Re: データ格納用ハードディスクが壊れた(号泣)   / じゅん
★内容
 ご愁傷様です……にしし様

 とりあえず、WINのSIGを見てきましたけれども……とりあえず言える
ことはそんなにありませんけども(^_^ゞ まず、その故障したHDDの電源を
入れるとディスクとかが回転しているような雰囲気(回転音)はしますでしょう
か? あんまり、期待を持たせる言い方はしたくないので、つっけんどんな書
き方をしますが…… 回転音がしていてアクセスランプ等が常時点灯や消灯で
その他に何かヘッドが媒体にこすっているような音がしているのであるならば
救いようはないと思います。
 で、ここからは、助けられるかもしれないと思ったうえでのことになります
けど……まず、インターフェース上で認識しないところや故障したHDDの電
源が入っていると起動できないところから見て、インターフェース周りの障害
の可能性があると思います。外付けのSCSI機器が他にもあるのでしたらば
そちらは正常に認識されて動作しますでしょうか? これが正常に認識されな
いようならばSCSIアダプタを疑えます。 これが問題なく正常に動作する
のであればHDD側の問題でしょう。 で、ハードの分解とかお得意なようで
したら手っ取り早く切り分ける方法として、外付けのSCSI−HDDを分解
して内蔵の接続にしてみて動作するかどうかです。 ここまですれば、HDD
自身の問題か外付けのHDDの電源やら途中の回路が悪さしていることになり
ますね。 で、内蔵してもダメな場合は……これ以降はどこのメーカーでも同
じだろ思いますがHDDそのものの交換で対応してくるので……さらなる悪あ
がきとしては、HDDについてるコントローラ基板がありますよね? これを
なんとかHDそのものと分解できるような作りのものであればパーツショップ
で同じ型のHDDを探してきて交換するという最終手段がありますです(^_^;)
でも、コントローラ基板でなかった場合は最悪2台のHDDを葬る行為にもな
りかねませんのでコスト的なリスクも考えなければなりません。
 ……ハードの分解が得意でない場合は、それらしい友人を頼るか専門の業者
を頼るしかありませんね。 でも、業者に依頼するにしても、復活するしない
にかかわらず費用と修復期間はかなりかかるとを忘れてはいけませんね(^_^;)

 まぁ〜いろいろとゴチャゴチャ書いてスイマセンが、表の顔で簡潔に言って
しまうと……重要なデータはバックアップを、それが面倒ならRAIDを組ん
でくださいね。ということになりますですね(^_^ゞ ともあれ、故障の原因が
単純な電源不良とかで終わってくれることを祈るばかりです……

 でわ、この辺でねっ(^_^)/~~~
  △▼△ 99'02/07 20:34 本業は修理屋さん じゅん(TVM87561) ▽▲▽
			
前の投稿:#8530 投票>ミス・るーみっく  桔梗様の氏子
この投稿:#8531 Re: データ格納用ハードディスクが壊れた(号泣)   / じゅん
次の投稿:#8532 COY98>投票します ファング

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2006. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。