SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1993/ 9/28 22: 2 投稿者ID:QKM33822
#1163/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  93/ 9/28  22: 2  ( 51)
雑感>RE#1162 鉢巻きはアイドルファン? SAMWYN
★内容
 飛鳥 杏華さんへのRESです。

 ヘアバンドと読んで、私は「熱闘歌合戦」の「ハートないしょ1/2」を思
い出しました(あかねの応援団です)。だとすると、少なくともこの公紋竜は
らんま1/2にかつてのうる星やつらのパワーを期待するファンを暗示してい
るのではないでしょうか。そうすれば、当の乱馬が「それと対をなすがより高
度な」海千拳で対抗することは、今のけも先生の方向性を示していることにな
ります。

 おそらく、真之介も同じファンを指しているようです。あかねは理想的な真
之介よりも乱馬を選びました。これも、たとえかつてのファンを突き放すこと
になろうとも妥協はしたくない、というけも先生の固い決意を示しているとも
読めます。

 そう言えば最近、うる星やつら関係のものをよく目にします。それは私の知
る限りでは某雑誌FRでラムの絵が急に増えて来たあたりからですね。それを
追うように再放送やら映画化やら(あれ、これはエイプリルフールの奴だった
かな(^^;)ゲーム化やら目白押しです。あるいはこの動きをにらんでのことか
も知れません。

 また、純粋にらんま1/2のみで考えた場合、本来頭の巻き物はらんま1/
2では良牙のみの特徴でした。それを考えると、真之介も公紋竜も「良牙の分
身」とみなすことも可能です。さらに面白いことにこの2人は乱馬にも似てい
ますので、「乱馬の分身」とも言えるのですね。
 そうなれば私なら、この2人を「乱馬のアニムスが外部に投影された者」と
するところです。その場合、私が考察「ジャコウ王朝編のらんま」で分析した
限りでは現在の乱馬の「真のアニムス」は良牙なわけで、それでこの2人は良
牙と同じ特徴を持つことになるわけです。つまり、けも先生はこの2人を意図
的に「乱馬+良牙」として描いていることになります。

 ついでで何ですが、飛鳥 杏華さんの考察「らんま完結」で「けも先生がう
る星やつら終了を意識したのは終わる1年ほど前」でそのあたりに「電飾の魔
境」の話がある、とあったのですが、私自身これを読む前、ワイド版うる星や
つらを読んでいた時、ちょうどその話から「あれ? なんか急に絵がらんまっ
ぽくなったな?(扉絵のラムがいくらか子供っぽい体型になった感じ)」と感
じていました。また、ここで初めて(私は初めてだと思いましたが、うる星や
つらはあまり詳しくないので間違っていたらご勘弁を(^^;)「おさげの」ラム
が出て、「をを、らんまだらんまだ」と単純に喜んでいました。
 で、飛鳥 杏華さんの考察を読んで「もしかしてけも先生はこの時期からら
んま1/2の構想をある程度持っていたのではないか」と考えました。その観
点から読むと、この頃かららんま1/2的なものが急に増えて来るように感じ
ます(パワフルな殴り合いとか、美少女の大ボケとか)。
 そこで私は、基本的におさげの少女の出る話はらんま1/2の試験的意味を
持っているのではないか、と考えました(つまり、そうした要素が読者にどの
程度受けるのか、を確認するためです)。また、まさにこのあたりから爆発的
なギャグ展開が始まるのですが、それも今までストックしていたネタをこの時
期から一気に放出し始めたためではないか、と考えました。とにかく、私はう
る星やつらには詳しくないので、ぜひ飛鳥 杏華さんのこれらについての意見
をお聞きしたいところです。

SAMWYN
前の投稿:#1162 雑感>海千拳が出てみないとわからないが…。  飛鳥 杏華
この投稿:#1163 雑感>RE#1162 鉢巻きはアイドルファン? SAMWYN
次の投稿:#1164 雑感>RE:1162 あのう。       HR

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。