SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1996/ 6/ 1 4:11 投稿者ID:QFC98594
#2435/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QFC98594)  96/ 6/ 1   4:11  ( 29)
歓迎>熊猫さん、いらっしゃませ。      HR
★内容

  高橋先生のことをけも先生と言えるのは、なかなか専門的ですねー。「らんま
 1/2」になってからは、「けも」の名は小学館刊行物には書かれていないですか
 らね。
  お年から計算すると、10年来のファンですね。今後とも、どうぞよろしくです。

  「歓迎」の趣旨から少々外れますが…。
  熊猫さんの「熊」の字から「熊八」を思い出しました。玄馬さんに対する与太郎
 の命名です。
  熊八とは単に古風な命名だと思ったものです。しかし、「熊猫」から一字取った
 ものであったら、ちょっとオシャレかなあっ、て今になって気付きました。
  与太郎という、落語の登場人物のような日本古来の人名に合わせるという条件も
 あります。「熊熊」とか「玄玄」という、中国風の名付け方じゃないですからねー。
  犬に「犬五郎」とか、豚に「豚丸」とつけるのとは、少々感覚が違います。無理
 に例えるなら、犬の字から一部だけ取って「大五郎」、豚なら同様に「月丸」と江
 戸時代の庶民のように命名するようなものかなぁ、と思います。
  別の言い方をすると、「熊猫八」だと長ったらしいから、省略したものでしょう。
 一部を取ってくる、ということは省略するということですから。
  「熊八」は、その動物の出自を意識した命名なのですが、ヒネリが効かせてある。
 そこが私にはオシャレに見えたのです。

  何気ない命名にも背景があります。こんな考察ができるほどに、るーみっくわー
 るどって深い広がりがあるのですよ。読めば読むほど、面白味が出てきます。
  一度や二度読むだけで、盛り上がらないとかつまらないと言っちゃうのは、もっ
 たいないですよ。コミックスがあるのですから、気が向いたら読み直す、といった
 感じで、ゆっくり楽しんでいきましょう。

                     QFC98594 HR

前の投稿:#2434 はじめまして
この投稿:#2435 歓迎>熊猫さん、いらっしゃませ。      HR
次の投稿:#2436 こんにちは!    神代 昌

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。