SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1996/10/ 3 10:54 投稿者ID:MXN30050
#2474/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (MXN30050)  96/10/ 3  10:54  ( 45)
新聞を読もう!        kela
★内容

 本日の「朝日新聞」朝刊の文化面に『うる星やつら』のことがちょっとだけ
 載っていたので、それに関して一言。

 その記事は藤子・F・不二雄さんの訃報に際したもので、「ラムは、オバQや
 ドラえもんの末裔」とするものでした。つまり、「日常」に入り込んだ異物、
 ということです。

 ただ、それは確かに間違ってはいないにしろ、それだけならば自身で言って
 いるように民話の、あるいはもしかたら神話にもあるような「類型」であって、
 いわゆるトキワ荘世代が作り出した「おはなし」を高橋留美子が受け継いだと
 するのはやや乱暴に過ぎるとも思えます。

 そして、この大きな「類型」の中で『ドラえもん』と『うる星やつら』の比較
 をすると、その「日常」の描かれ方に大きな相違点が見いだされます。

 『ドラえもん』の日常が「平凡な日常」であるのに対して、『うる星』のそれは
 「異常な日常」であったように思われるのです。これは『らんま』の例ですが、
 パンダが茶の間でせんべーをかじっている、というシュールな光景が、けも先生
 にとっては「日常」で有り得るのです。ドラえもんもドラ焼きを食べますが、
 それはその世界の中に完全に受け入れられていて、コタツネコがタイ焼きを
 食べる時のような不気味な違和感を伴った「日常」とは明らかな違いがあります。

 ドラえもんの「道具」が日常に入り込む「異物」であるのに対し、『うる星』の
 キャラクター達はこの「異常な日常」である「世界」そのものと対決する、
 とも言えるでしょう。

 『うる星』のような「異常な日常」はほぼ同時代の『Drスランプ』にも見られ、
 この「世界そのものの異常さ」はむしろ『バカボン』以来のギャグマンガに由来
 するものでしょう。けも先生と鳥山先生の力はその異常さに「日常」としての
 説得力を与えた、ということです。両先生の持つ田舎くささ、ドロくささが
 大きな力を果たしたわけです。

 もちろん、『ドラえもん』の「日常に入り込んだ異物」の描写もマンガとして
 価値あるものだし、その功績を見据えた朝日新聞の小論を否定する気も毛頭
 ございません。念のため。(ただこの人が藤子不二雄を合作だと思っている所は
 ちょっとアレですけどね)

 ちなみにこの日の朝日新聞には『ドラえもん』に関してもう一本、『ドラえもん』
 に皮肉な批判精神を見る論も載っていました。

 ・・・編集に「ヲ」なひとでもいるのだろーか?


                                               MXN30050      kela
前の投稿:#2473 たびたびどうもパソ通1年生さん        TOMO
この投稿:#2474 新聞を読もう!        kela
次の投稿:#2475 「オツベルと象」を買いました    HR

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。