SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:96/10/17 20:56 投稿者ID:MRN59168
#7133/8668 コミュニケーションボード
★タイトル (MRN59168)  96/10/17  20:56  ( 49)
新通信料金は果たして得か?>    パソ通1年生
★内容
 日頃、パソコン通信やインターネットをやっていて頭がいたくなるのは毎月の通信
料金ではないでしょうか?
 私もそうですが、どなたも時間を忘れてこれら通信サービスをやっていて、翌月の
NTTから電話料金の請求を見て驚いた(・O・)経験があると思います。

 これは、パソコン通信も日本においては会話と同じく使用すれば使用するほど料金
がかかるシステムのためですが、アメリカにおいては、50州あるうち47州で市内
通話は、どれだけ使っても同じという定額料金制度です。
 また、その料金も月額大体9ドルか10ドル(1000円前後)払うと市内はどれ
だけ使用しても料金は増えないシステムになっています。
(昨今では、この料金も値引き合戦のせいか、さらに下がる傾向にあります!)

 日本においても遅まきながら部分的に定額料金制度(昨年8月から開始している
「テレホーダイ」や、今年の3月から始まった「INSテレホーダイ」)を行ってい
ます。これは、ご存じの方も多いと思いますが、市内2つの電話番号をあらかじめ登
録すれば一定の通話料で使い放題というサービスですが、夜中の11時〜朝8時だけ
の限定使用という、普通の人にはなかなか使いにくいものとなっています。
 しかし、ようやく昨今のインターネットブーム?からか、来年1月(昨今の報道に
よれば、一部地域(神奈川県藤沢市や東京23区で11月頃から行うようですが・)
からOCA<オープン・コンピューター・ネットワーク>という普通時間も含めて、
使い放題で1カ月一定料金というサービス制度が始まります。

 さて、その中味ですがNTT案によればこのサービスの料金体系は2つある(専用
回線型と併用型)そうです。
 専用回線型は、回線をつなぎ放しにして使うもので、1カ月3万円程度です。
家庭で使っている電話料金の全国平均は、1月6〜7千円ですので、その4〜5倍と
いう結構高いものになっています。
 ただ、回線の能力は電話4本分ぐらいの能力がある毎秒128キロビットですので
いろいろ使えるといえば使えるのですが・・・。
 それ以外にも、1.5メガビット・6メガビットというとんでもない回線能力も、
定額制になるのですが、料金もそれぞれ1月35万・98万と高額ですので、これは
どちらかというと企業向けでしょうね!(^^;)

 併用型は、個人向けとも言えるもので通信料とサービス料に分かれ、サービス料が
部分定額制になります。
インターネットやパソコン通信を月15時間利用すると通信料は3千円、サービス基
本料が2,300円の計5,300円かかりますが、これまでのインターネットプロ
パイダーと契約する方式より安くなる場合があるため、既在のプロパイダーから利用
者が、奪われるとの反対の声も上がっているとの事。
 また、98年度には接続ポイントを増やして通信料が全国どこでも3分10円です
むようにしたり、半年後をメドに、現在の「テレホーダイ」を日曜・祝日は終日に拡
大し、通信料金も引き下げる予定だそうです。

 日頃、パソコン通信やインターネットをやっていて通話料で頭がいたくなる身です
ので通話料が安くなっていくのは、ありがたいのですが、外国と比較してもまだまだ
問題があるみたいです・・・。

  しかし、いずれにしても今後の通話環境がどうなっていくか、期待したいところで
す!
			
前の投稿:#7132 AH! MY GODDESS by阿修羅
この投稿:#7133 新通信料金は果たして得か?>    パソ通1年生
次の投稿:#7134 運営>SIGアクセス回数のお知らせ      SIG−OP

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2006. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。