SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:99/ 5/30 1:17 投稿者ID:MRN59168
#8721/9089 コミュニケーションボード コメント数(0)
★タイトル (MRN59168)  99/ 5/30   1:17  ( 32)
雑>どうでも、いいお話!     パソ通4年生
★内容
 どうも、パソ通4年生です!

 どうでもいいことなのですが、印刷会社に勤めている友人から聞
いた話です。

 小学館のマンガ(サンデー・ビックコミックといった青年マンガ
雑誌全て含む)にあるキャラのセリフは、殆ど「。」で終わってい
るそうです。
 つまり『・・・だ。』『・・です。』といった感じですね。
(例しに「うる星」・「めぞん」・「犬夜叉」の各キャラのセリフ
を見てみたら、確かに殆ど「。」で終わってました。なお、反対に
講談社や白泉社のマンガのセリフの最期には「。」は全くありませ
んでした!)

 これは、その友人も言ってましたが、本来セリフは口語(喋って
いる)ですから、「。」も「、」もいらないはず。
 けれども、なぜか小学館だけ未だに全てのマンガのセリフの最期
に「。」を入れているそうです。

 「。」があろうが無かろうがどうでもいいことですが、句読点を
しっかりと使っているということは、小学館はマンガは文学作品と
同じ扱いと考えているのでしょうか? 

 以上どうでもいい話でした。
 
追伸:句読点は明治時代から出来たそうです。
  つまり、江戸時代以前は無かったということか? 

             では   パソ通4年生(MRN59168)



			
前の投稿:#8720 皆様、ご親切なアドバイス、どうもありがとう!     byらむ
この投稿:#8721 雑>どうでも、いいお話!     パソ通4年生
次の投稿:#8722 RE:3720 はい、プラモ飾ってます/ONLY

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2006. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。