SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 1/24 23:54 投稿者ID:QKM33822
#1376/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  94/ 1/24  23:54  ( 60)
BD大会>BDの構造 SAMWYN
★内容
  ☆はじめに
 BDは、あたかも陰陽太極図のような、あるいは巨大な蝶結びのリボンのよ
うなねじれたシンメトリック構造を持っていることに(前回の「季節の意味」
で)ようやく気づきました(^^;。そこで、今回はその構造からBDの真のテー
マを探って見たいと思います(^^)。

  ☆各対応
 BDには、ほぼすべてに表と裏のような対応が存在しているようです。以下
は、今のところ私が気づいた対応です。

オープニング(最初のチャイムが鳴るまで)
エンディング(ラムが目覚めるチャイムからタイトルまで)

前半部(変わる階数、友引高校が謎の中心)
後半部(変わる季節、あたるの家が謎の中心)

文化祭(前半部)
夏休み(後半部)

 このうち、オープニングは後半部と、エンディングは前半部と呼応し合って
います。また、「水」は前半部途中から少しずつ増え始め、後半部では校舎を
飲み込んで湖のようになっています。前半部は文化祭の情景であり、キーワー
ドは「校舎」、後半部は夏休み的情景であり、キーワードは「水」です。そし
てこの2つのねじれの中心を貫くように、「白い帽子の少女」のシーンが入り
ます。

  ☆夢2つ
 文化祭、夏休み−−−どちらも、押井監督が「楽しい夢のひととき」と感じ
ておられたものですね(^^)。文化祭は創造的な夢、夏休みは開放的な夢のひと
ときと言えます。
 ところが、BDの中では後者が前者を飲み込んでしまいます。それでオープ
ニングではあたるは(おそらく、このあたるは押井監督ご自身でもあると思わ
れます)崩壊した校舎を前にほうけるばかりなのです。
 そこで、あたるは「ここには本当のラムがいない」と、その夢を打ち壊して
もとの文化祭前夜へ戻ろうとします。それを助けたのが「白い帽子の少女」で
した。
 そうして、ようやく帰還を果たしたあたるは、ラムへの愛情を今まで以上に
素直に表現出来るようになります。ところが、ここで押井監督は強い疑問を観
客へと問いかけます。「これと、私が否定した先の夢とどこが違うのか」と。
そう、今度は「ここには本当のあたるがいない」のです。

 この2つの夢は互いのしっぽに噛みつく2匹の蛇のように、永遠に終わるこ
とのない「誤解」の輪を回すだけであって、それらによる限り、「本当のうる
星やつら」を理解することは出来ない、その「誤解」を解いてくれない限り、
私は本当のうる星やつらを描くことが出来ない−−−この構造から、私は押井
監督のそのような悲痛な叫びを聴き取りました。

  ☆終わりに−−白い帽子の少女
 白、少女−−−それらのイメージを合わせ持つ彼女は、「永遠に清らかなる
もの」、「透明で汚れを知らぬもの」です。これは実はアニマではなく、セル
フにあたる存在です。少女のような少年、少年のような少女(それがもっとも
代表的なセルフのイメージです)、彼女があたるを「多重夢」の悪夢から助け
出しました。そしてその直前、初めて彼女は自分がラムであることを明かしま
す。そしてまた、これこそが押井監督の見抜かれた本当のうる星やつらでもあ
る−−−時にはお色気に傾き、時には愛に傾きながら、その本質はあくまで純
粋、その「純粋さ」があるからこそ、うる星やつらは絶妙のバランスで永遠の
夢を紡ぐことが出来る−−−、だからBDではあれほどまでにラムが輝いてい
たのだ、と、最後にそう私は思ったのでした(^^)。

SAMWYN
前の投稿:#1375 BD大会>水の世界          SEIJI
この投稿:#1376 BD大会>BDの構造 SAMWYN
次の投稿:#1377 BD大会>RE#1367 RE*4:話題のキス(?)シーン  NIFTYより

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。