SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 1/30 20:16 投稿者ID:QKM33822
#1405/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  94/ 1/30  20:16  ( 64)
BD大会>RE#1402 原作と映画 SAMWYN
★内容
 ども、レイミアさん(^^)、校内捜索でのラムと面堂の座標系の違いには気づ
きませんでした(^^;(つっても、まだ通しで2回しか見てないけど(^^;)。貴
重な情報、感謝です(^^)。そう言えばあともう一ヵ所、確かラムが窓からのぞ
き込んであたるを発見する時にはあたるの方が基準座標系として描かれてます
よね(^^)? このこと自体は私の「BD三重構造説(現実−>ラムの夢−>あ
たるの夢)」に合致する事項だったりしますけどネ(^^;。
 私が違和感を感じたのは、前半のお湯が沸く間の会話と最後のキス(?)シ
ーンでしたヨ(^^;。ちなみにその前半の会話についてのファンの反応はどうだ
ったのでしょうか(^^;?>ALL。押井監督はそちらはちゃんとMSGが伝わ
って、キス(?)シーンの方は伝わらなかったと感じておられるようですね。
んで、「なぜキスさせなかった」の手紙の多さに失望されたようですから、や
はり押井監督はそのキス(?)シーンを「だまし絵」としていたように私には
思われるのですが(^^;。

 実は私も、最初の頃のアニメうる星やつらは見てました(^^)。ただ、私の記
憶では原作との世界観のズレがそのうち目立って来てだんだん見なくなったと
記憶しているのですが、少なくとも押井監督が担当された時期は以前書いたよ
うに、2回しか見た記憶がありません(^^;。BDで初めて、「押井監督はすご
い人」らしいというのを知って久しぶりに見たのです(それでBD直後なわけ
です(^^;)。後、こう書くと裏切り者! と石を投げられそうですが、その当
時私が大好きだったアニメは宮崎監督のルパン三世と未来少年コナンで、当然
と言うか、私が注目したのは「ナウシカ」の方で、BDを見たのはもうずっと
最近になります(^^;(だから、「ショック受けた」という他の方々の感想も私
には全然実感が沸かなかったりします(^^;、申し訳ない(^^;)。

 レイミアさんの提起なされた問題ですが、私の説に合わせると次のようにな
ります(^^;。
「押井監督の描きたいうる星やつらと、大多数のファンの望んでいるうる星や
つらが別の物であった場合、どちらのうる星やつらが本当なのか。」
 もしかして当時は原作批判が多かったのでしょうか(^^;? だったら、BD
で押井監督が伝えようとなされたのは、「私はあくまで原作の可能性を引き出
しているに過ぎない。原作と別のうる星やつらなんか作ったつもりはないし、
作る気もない」と言うことになるかも知れません(^^;。

 より一般化して「原作よりアニメの方が面白い場合、どちらが本物なのか」
の問題にするとすれば、私は「根本的に違うもの」と答えるのが妥当ではない
かと思います。いわば、メディアによる表現方法の違いって奴です。アニメで
は面白いシーンでもマンガにすると面白くない、マンガでは面白いシーンでも
アニメにすると面白くない、それが普通ではないでしょうか? そしておそら
くアニメファンの方々はそれを原作にも要求して「つまらない」と感じてしま
い、一方私は原作の面白さをアニメに要求したために「今1つ(^^;」と感じて
しまったようですね(^^;。だから、問題になるべき「別の物」は、表現の方法
論の違いではなく、「世界観が同じかどうか」で計るべき差である、と私は思
います。そして少なくとも私の場合、最初にあげた違和感を感じる2つのシー
ン以外は、BDは原作と同質のものだ、と感じましたヨ(^^)。少なくとも、私
がアニメうる星から離れて行った頃よりは押井監督時代のアニメうる星の方が
(2回だけで判断するのは危険ですが(^^;)はるかに「うる星らしい」とは思
うのですが(^^;。

 後、私はおそらくけも先生はBDを最良の映画とみなしておられるのではな
いか、と感じています(ただ、私は当時けも先生がそれについてどのような発
言をなされたのかはまったく知りませんが(^^;)。と言うのは、らんま1/2
にBD由来と思える部分がいくつか見られるのです。それと、最近の人魚シリ
ーズの「最後の顔」。私はあるいは、ここの大人の七生が押井監督で、彼が母
にあげた手鏡はBDのことではないか、と深読みしたのです(^^;。

 あ、そうそう、それから、私の読んだ限りでは、量子力学は客観性の否定で
はなく、「認識の有限性」を白日の元にさらしたのだ、と思っています(^^;(
あるいは、BDの太極図的構造はボーア家の紋章から来ているのかも知れませ
んね(^^))。それも「極限レベルでの不確実性」ですよね、日常レベルではな
くて(^^;?(「極限」の「一般化」には細心の注意が必要ですヨ(^^;? 「矛
盾」が入り込むのはたいていその変換時ですからネ(^^;)。

SAMWYN
前の投稿:#1404 BD大会>ギリギリ(^_^;)  もろ
この投稿:#1405 BD大会>RE#1402 原作と映画 SAMWYN
次の投稿:#1406 BD大会>開催期間を2月11日まで延長します Kim

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。