![]() |
#1527/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (XGM38132) 94/ 3/14 0:12 ( 67) 考察>高橋作品に付いて気付いた事をちょっとだけ by阿修羅 ★内容 高橋作品及びらんま1/2について、ちょっと思った事をパラパラと書いてあるだけで す。気負って読まないで下さい。 《ロングヘアの事》 あかねの髪が何を象徴しているか、それは僕には判りませんが、一つ思ったんです 。高橋留美子さんの作品をすべて読んだ訳ではないので、強くは言えないのですが、 高橋作品に於て、女性主登場人物は一般的にロングヘア(またはセミロング)が多い と思うんです。響子も、八神も、ラムも、しのぶも、桜も、真魚も、涼子も、アンジ ェラも、シャンプーも、右京も、その他のるーみっく作品においても、ロングと言え ない場合があるにしても、ショートではありません(アンジェラはシスターだから半 必然ですが)。 何故ショートヘアのヒロインが少ないのか。ただ単純に、作者の好み(いま現在は 作者はショートのはず。確か(;))、ロングの方が読者受けする、という事だけが理由 なんだろうか? もう一つ、これは信憑性も確実性も無いこと甚だしいのですが、「Pの悲劇」に載 っている、「浪漫の商人」と「鉢の中」。初出がらんま1/2の連載の始まった頃と、大 ざっぱではありますが、重なるんですが、この2つの話、どちらも悲しい話で、笑い を取る所が全然ありません。で、ヒロインはショートヘア。なんでだろ?と思ったん です。シリアスな話であればあるほど、ヒロインがロングであることが多い(と僕は 思った)高橋作品において、この時期のこの2作品、ショートなんです。 ラムと響子でロングを書き飽きたか?と単純な事も考えられますが、あかねの断髪 と、何かの符合を感じずにはいられなくなってしまいました。 《ショートヘアのあかね》 ロングの頃のあかねは、心理描写も深くて、やっぱりリアルでした。それがショー トになってからというもの、前にも言いましたが、浅くなります。そしてもう一つ、 極端な描かれ方をするようになります。例を上げれば、とびきり鈍いです。ただモノ でない鈍さです。それから、とても少女っぽくなります。乙女って感じではありませ ん。 幼くて鈍い。これの代表格的登場人物。そう、こずえです。で、ショートです。見 事なまでの符合。なんだろう? また考えてしまいます。ただ、こずえはヤキモチ焼 きでない、というところが、ちょっとあかねと違いますが(こずえがより鈍い、とい う事か、微妙な性格の違いのため、か、らんまは一応コメディだから、か、まぁ、要 因は色々考えられますね。格闘もやりませんしね(笑))。 やっぱちょっとこじつけがましいな(^^;)。 《インタビューを初めて読んで》 * 連載が始まると、ヒロインのあかねという女の子に悩まされてしまった。気持 * ちがイマイチわからん。描きづらい。どうやら髪型に原因があるらしいというこ * とに気づいて、”えーい! 切ってしまえ!!”と、あかねの髪をバッサリとや * ってしまった。これであかねのキャラが完ペキに立ったといえないのが辛いとこ * ろなんですが(笑い)。 > でも、週刊連載が終って1年近くたつから、そろそろみんな夢から醒めてもい > い頃じゃないかなーと。 > 私は前にも話した通り、しっかりビリオドを打っている。以前は、『うる星や > つら』の何巻の何話目のどこのコマに何々が描いてあると、全部暗記していたん > ですけれど、今ではすっかり忘れてしまいました。 以上、飛鳥さんのMSGより抜粋、引用 僕はこの高橋さんのインタビューの記事を読んだ事が無いので、飛鳥さんの引用さ れた部分のみから、この原作者のコメントについて少し思った事を書きます。 《行頭***の部分について》 「あかねという、ロングヘアの性格のさっぱりした女の子の、心理描写が上手く行 かない」と、僕はこう読み取ったんですが、「気持ちがわからん」との事。なんでだ ろうか? 性格とロングヘアが合わなくて、描き辛かった、なら話は簡単なんですが 、切った後、あかねの性格は変わってしまいました。 《行頭>>>の部分について》 うわぁ、辛辣(;)。「そろそろみんな夢から醒めてもいい頃じゃないかな」って(;) 、そのままじゃないですか(;)。直に言いますねー、高橋留美子女史。こーれは……… 94/3/13 by 阿修羅