![]() |
#1601/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (QKM33822) 94/ 5/ 8 11: 5 ( 34) 考察>RE#1600 どうもです(^^) altjin ★内容 回答どうもです(^^)、早乙女 乱馬さん(^^)。 やはり違う作者でしたか(^^;。「きんぎょ注意報!」はコミックス3巻まで 持っていて、アニメも(見逃した回もけっこーありますが(^^;)大体見ていた ので私には馴染みの深い作品なのですが、「赤ずきんチャチャ」はアスキーネ ットの関連MSGを読んでいたぐらいで、アニメはGW中の金曜日に初めて見 れたのです(^^;。 んでキャラの感じとかが「きんぎょ〜」に何か近いので、「あれ(^^;? こ れって猫部ねこ先生だったけ(^^;? でも、アスキーのMSGでは確か全然別 の作者だったような気が(^^;・・・。話の雰囲気もかなり違うような気もする し(^^;・・・う〜ん、でも、似てるっ(^^;」と感じ、感じたままそのまま書き ました(^^;。何て言うか、まったく別の作者なのにここまで似てるのに私は驚 いて、どこが似てるのか、と中山星香先生の諸作品やら渡辺多恵子先生の作品 等も交えて思い返していったところ、例の「典型パターン」がどの作品にも見 られることに気づいたのです(^^;(いや、そもそも同じ作者だって思ってたら 「その作者の作風」と考えるわけで、「典型」とまでは考えなかったわけです から、違う作者であろう、とは思っていました(^^;。ただ、アップする直前に 不意に迷いが生じて、急いで挿入した部分なんです、あそこは(^^;・・・)。 あるいは最近の少女マンガ誌は(私は少年マンガも含めて基本的にはコミッ クス派(^^;、雑誌はサンデーだけしか買ってません(^^;)この傾向の絵が多い のでしょうか(^^;?(ん、そう言えば原作のセーラームーンも柔らかいタッチ が似ているような(^^;・・・。竹宮恵子先生=少年マンガ風、萩尾望都先生= 劇画風、大島弓子先生=少女マンガ風、の中でどれ? としたら大島弓子先生 の絵に近い感じですね(^^)) そう、あくまで「きんぎょ注意報!」と「赤ずきんチャチャ」は「私がその 典型に気づいたキッカケ」としてあげられただけで、以降はすべてるーみっく に焦点を絞って考察しました(^^;(るーみっくは「特殊」なので、この考察は その2作品には適用されません(^^;。ちなみに、いくらかは知っている「きん ぎょ〜」では、おそらく千歳ちゃんが「アニマ」で、わぴこちゃんは実際には 「セルフ」の方になると思われます(^^;)。 altjin