SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 5/12 19: 4 投稿者ID:QKM33822
#1605/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  94/ 5/12  19: 4  ( 62)
感想>今週のらんま「呪いのヘラ」 altjin
★内容
 今回はおそらく寓意が込められていて、それも非常にわかりやすいものです
ね(^^)。おっちゃんのお好み焼き屋の名前「へらくれす」が、「今回はギリシ
ャ神話と関係あるよん」と物語っています(^^)。そう、この呪いのヘラは、ゼ
ウスの妻、その凄まじいヤキモチ焼きで有名な大女神「ヘラ」のことで、それ
でるーみっくでは「響子」になります(^^)。つまり、今回の話は「誰が響子で
誰が裕作で誰が三鷹やねん」を改めて念を押す話、または「響子ひな子−>響
子らんま・裕作乱馬−>裕作良牙」への引き継ぎは実はもうなされていること
(私の読みでは、「ひな子×早雲」の話で前者が、「雲竜あかり編」で後者が
すでに展開されています(^^)。ただ、まだ不確定な要素が多かったために考察
「ひな子=響子(^^;?」では未定としておきました(^^;。ちなみに、「渚=女
裕作=らんま」であり(ラムとの対応は、「豆まき」の話で外され、「毒薬双
子編」でシャンプーへ引き継がれた可能性があります(^^;)「竜之介=男響子
=良牙」、んで裕作と響子は「同じ性格」ですから、「女裕作=響子・男響子
=裕作」のイメージ変換を経て、ようやく今のらんまと良牙というキャラが生
み出されたものと私は見ました(^^))を確認する話になるものと私は読みまし
た(^^)。

 んん、颯爽と仕事に励む右京がかっこいーですね#^^#。「おっちゃん」を目
撃した乱馬とあかねのボケは私は好きです(^^)(「おっちゃん」の正体はもし
かして「(^_^;」かっ(^^;?)。

 さあ、ヘラがひっついてしまった乱馬が「響子」になるわけですね(^^)(し
かし、この話の展開からは「乱馬に『響子』がむりやり対応づけられてしまっ
た」とも読めなくはないですが(^^;。しかし、そうとした場合、それによって
九能と良牙が各々対応された意味が不明になる(これらの対応自体は残ってし
まう)わけで、結局、大事なのは「まだ響子的らんまは展開の都合上出せない
けど、『らんま=響子』は肝に命じておいて下されよ」と言うことであって、
この話の展開そのものはオチを着けるためだけのものであろう、と一応私はそ
う見なしておきます(^^;)。
 で、さっそく九能にアタックするわけですが、九能の頭の上のお好み焼きは
焼けない、すなわち「響子らんまは九能と関係は持つがヤキモチは焼かない」
こと、すなわち「九能=三鷹」が示されます(^^)。
 そして次は良牙、あかりちゃんからのラブレターを乱馬のヘラが焼いてしま
うことで、「響子らんまは誰よりも良牙にヤキモチを焼く」こと、すなわち、
「良牙=裕作」がもはやこれ以上はないほどに明白に示されます(^^)。そして
さらには、良牙があかねと親しげにした時にヘラは最強の熱線発射すなわち、
「最大級のヤキモチ」を焼くことでそれが補強されるとともに、「あかね=こ
ずえ」であることも改めて確認されていますね(^^)(しかし、それにしては良
牙が哀れではある(^^;。響子はそれぐらい激しいと言うことでしょうか(^^;?
)。

 「ノリ云々〜」のオチの部分で一見、「以上否定ね」としているかのように
見えるのですが、私はむしろ「ここまで証拠が揃っているのに、なぜ誰もらん
まが響子だと認めてくれないの(;;)」という思いから描かれた部分ではないか
とも感じます(^^;。
 それから、以前の豆まきの話が似たような展開だったので、改めてその話の
「一連の対応」もまた考えて見ました(^^)。鬼が憑依したのは「パンダ−>九
能−>良牙−>かすみ」で、これは「らんま=ラム説改めらんま=響子説」で
は「(犬の)惣一郎−>三鷹−>裕作−>おそらくかすみだけは、この話では
響子(^^;」で、乱馬が次々と鬼を追い出して行きながら、しかし最後の響子か
すみでは追い出せず、お札に「一を刻む」ことでようやく追い出せた、という
流れを見せています(^^)。意味自体はまだわかりませんが(^^;、きっといつか
はわかるでしょう(^^)(私の「考え方」は「適当と思われるが、まだほとんど
未定義で曖昧な用語・対応」を無意識に沈めて、それが「連想」を伴って再び
浮かび上がるのを待つやり方なのです(^^;。私の考察で「定義らしい定義がさ
れてない用語」が駆使されるのはそのためでして(^^;、言い換えれば「考察の
完成こそが用語を定義する」のですね(^^;。過程そのものを見直してみるとこ
れは占いの解読にかなり近いもので、だから私は自分のことを「内なるアニム
スからの言葉を取り次ぐ巫女」的な存在だと感じています(^^)。まあ、とにか
く、そーゆーことですったら(^^;)。

altjin
前の投稿:#1603 考察>RE#1602 以後気を付けますです(^^; altjin
この投稿:#1605 感想>今週のらんま「呪いのヘラ」 altjin
次の投稿:#1606 感想>勝手に「ありがとう!」(笑)   飛鳥 杏華

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。