![]() |
#1618/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (QKM33822) 94/ 5/16 1:51 ( 37) 感想>RE#1616 それも確かに(^^) altjin ★内容 ども、飛鳥 杏華さん(^^)、 確かに「ヘラ=ラム」の対応もあります(^^)(ただし、むろん響子との対応 もあります(^^;。つまり、今回のヘラの話は「乱馬=ラム+響子」として初め て完全なものになります)。その「キー・イメージ」に当たるのが「黒焦げに なった良牙」で、これは「ラムの電撃を食らったあたる」でないと、なぜ良牙 がわざわざあそこまで不幸な目に会わされたのか、が分からなくなります(^^; 。この場合九能は「真吾」になり(「ヘラの熱線=ラムの電撃」を食らわなか った)、確かに九能は「面堂+真吾」とするとその言動がピタリとはまるので すね(^^;。 ではなぜあえてこれに触れなかったかと言うと、この場合「あかね=竜之介 」が上の「九能=真吾」から派生するからです(^^;。一時期けも先生は「乱馬 =竜(之介)」的イメージを強く打ち出されていました(それに、例えば真吾 が竜之介の「チチ」を触るシーン、これに相当するのはプールに落ちた九能を 助けようとしてらんまがチチを触られるシーンで、あかねの方は特別にそのよ うなシーンはないわけで、このように竜之介との共通イメージはらんまの方が より多くよりハッキリ見られるのです)。それでイメージの不用意な混同を避 けるためにそれは書かなかったのですが、今それを明確にせんと「ラムと竜之 介の関係」について考えています(^^)(「ラム、竜之介のおしりを撫でる」と か、「ラム、竜之介の手を取って自分のチチに触らせる」とか、「ラム、竜之 介に水着を貸す」とか、意外に妙な関係ですので、この2人は(^^;)。 さらに、そうなると「良牙=あたる」になり「あかね=しのぶ」になるので すが、前者はともかく後者はかなり疑問を感じる対応(ラムらんまとの関係が 不明瞭)なわけで、さらにはここの「あらっ、良牙くん」というあかねが意図 的にこずえに似せているように思われたので、それで私はよりキッチリ対応づ けられる「乱馬=響子」「九能=三鷹」「良牙=裕作」「あかね=こずえ」を 「主」としました(^^)(その場合、「あかり=八神」になります(^^))。 あるいは、最後の「ヘラでなくアイロン」は(ハンカチをアイロンがけるイ メージが響子的なことからも)「ラム−>響子」の意味合いが(いくらか)込 められているのかも知れません(^^;(今気づいたのですが、「iron」、逆 から読むと「nori」、「ノリ」になりますね(^^)。特に深い意味はないよ うですが(^^;)。 altjin