![]() |
#1706/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (QKM33822) 94/ 6/ 9 20:33 ( 41) 考察>RE#1703 受けを狙えと言ったわけでは(^^; altjin ★内容 ども、マッシャ・アッキーニさん(^^)、 ちょっち誤解があるようなのでRESしますね(^^;。 >一般性を出すために個性を殺す 私が言わんとしたことは、「個性的な部分であればあるほど、受け入れられ がたい」ということだけであって、「一般受けするように書くべし」とゆーこ とではありませんです(^^;。「戦略」が必要になる、と言うことですね、単純 に言えば(^^;。 >サラッと流されては困ります 自分の描きたい物を描きたい、しかもおそらくそれは受け入れられない、ど うするか? ですね(^^)。これは例えば、「巣を張るクモたるべし」と言えば わかりやすいでしょうか。「受け入れて欲しいのに受け入れてくれない相手」 は例えばクモの餌となる定めの蝶のようなものだと言えます(何かものすげー 比喩ですが(^^;)。しかし、相手はまた相手で「自分の受け入れたいように受 け入れたい」、単純に強制すればそれは人権侵害になります(^^;。ではどうす るか? 「相手が受け入れたくなるように仕向ける」 のがやはり基本戦略でしょう。つまり、「網を張り、寄せ餌をつるして待ち受 ける」のです。この「網」が「起承転結」であり、「寄せ餌」が「主人公」で ある、と私は考えます(^^)。いや、もちろん網にもクモ各々の形があるように 「物語構造」も「起承転結」だけには限られないし、「寄せ餌」もまた然りで す。あるいはヴァン・ヴォークトのように「数ページ毎に小さなクライマック スが来るようにする」でも良いし、「先を読まずにはいられない構図構成」も またそうした必要性から、が大きいでしょう。「読ませたい人」は無数にいる のですから、「ちゃんと読んでもらう」ための努力をせずに一方的に読者を批 判するのはきつい言い方ですが「敗者のたわごと」に過ぎない、と私は考えま す(^^;。 >主人公という概念は何によるか? これは、私なりの考えを言えば、「心の動きの連続性の確保」のためではな いかと思います(^^)。また、人間は本来シングルタスクですから、「話の中心 軸」はやはり一定していた方が「読みやすい」であろうと考えます(これが、 「寄せ餌としての主人公」の意味です(^^))。 作者から見て主人公とは何か? はかなり難しいようですね(^^;。これにつ いては、またいつかそんな話題が出てきたら改めて考えて見ることにしておき ます、私は(^^;。 altjin