SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 7/ 7 21:40 投稿者ID:QKM33822
#1753/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  94/ 7/ 7  21:40  ( 64)
考察>RE#1748,#1749 すべては藪の中です(^^; altjin
★内容
 ども、マッシャ・アッキーニさん(^^)、

>「そこはらんま1/2の元型世界である」という読みを否定
 より正確には、「『そこはらんま1/2の元型世界である』という一義的な
読み」を否定しました(^^;。つまり、真之介編を元型世界として読むためには
逆に「#1742において考察されたような可能性を割り引かねばならない」
と言うことです(^^;。ハナから「そこはらんま1/2の元型世界である」と読
むことでそのような事項が隠されてしまう恐れがあったために#1742はア
ップされました(別に今さら飛鳥 杏華さんを攻撃しようとするものではあり
ません(^^;。ただ、どうしてもその読みを避けると曖昧になってしまうので、
ならば今ここで、あえてまとめて(私の読みを)明確にしておこう、と考えた
次第です(^^;)。 わかりやすく言えば、「そこはらんま1/2の元型世界で
『も』ある」と読むべきではないか、という提案です(^^;。

>1.と2.
 は確定ではなく「可能性」です(^^;。「そう読むべき可能性が高い」という
ことを警告したものです(^^;。何しろ私は飛鳥 杏華さんのことも一刻会のこ
ともほとんど無知と言って良いほど知らないので、私としてはあえて可能性だ
けを提示するにとどめて、その可能性の確かさ等その他は一刻会と同人活動に
詳しい他の方々の各々の判断に最初から委ねるつもりでした(^^;。

>「五寸釘 光」が「デマ=流言飛語」を生んだということが、なぜ
>「そこ(流幻沢)はらんま1/2の元型世界である」という読みを
>消すことになるのか
 上に書いたように、もし真之介編が「デマ」がらみだった場合、象徴的シン
ボルの大半が「けも先生の無意識由来」ではなく「デマ由来」のものになって
しまうためです(^^;。その場合でもむろん、「けも先生がそのデマのある要素
とあるシンボルを結びつけた由来」を探ることで「元型世界」を探ることも不
可能ではありませんが、しかし非常に難しくなります(^^;(私の真之介編での
あかねの考察は「一見それらしく」見えますが、しかし今翻って見るとそれに
従ってあかねが変わった気配がほとんど見えないので、あれはもはや妥当なも
のとは言えません(^^;)。なぜなら、「けも先生が何に対してどの程度の知識
を持っているのか」で解釈が大幅に変わってしまうためです(^^;。
 例えばコミックス第29巻の表紙の絵の配列が「逆卍」だと私は指摘しまし
たが、それが意図的なものだった場合、「逆卍=否定」を果たしてけも先生は
知っておられるのかどうかで解釈は正反対に変わります(^^;(もし第30巻の
表紙が「正卍」なら、これはけも先生が「正卍」と「逆卍」が対概念であるこ
とを知っておられることを示唆しているわけで、それではじめて「ほぼ確か」
と言えるものになります(^^;)。

>デマはやめてくれ
 ものによりけり、でしょう(^^;。デマが真実でない以上必ず被害を受ける人
がいるわけで、最近では皇后陛下が見舞われたデマの嵐などは「深刻な」例と
言えます(^^;。
 けも先生は響子&裕作と性格が近いと発言なされているので、「響子があら
ぬデマに直面した場合どう反応するのか」を想像すればきっとけも先生の反応
例として当たってるんじゃないでしょうか(^^)?

>カモノハシ
 ををっ、そいつは気づきませんでした(^^)(一応83・84年の2月号を持
っています(^^))。あ、ちなみに、真之介編がああ読めることに気づいたのは
実はマッシャ・アッキーニさんがその話題を持ち出されて改めて考えて見た時
で、「真之介編=(デマ云々に関係なく)あかねの恩返しの話」であることに
気づいた時−−私の考察は書きながら考えているのです(^^;−−は本当にビッ
クリしてしまいました(^^;(「らんま=ラム+響子:あかね=あたる」の発見
以来です、それほどの衝撃を受けたのは(^^;)。

 元型云々の動機は今1つわかりませんが(^^;(これって、心理学でいう「元
型」ですか(^^;?)、以上、私は「『そこはらんま1/2の元型世界である』
という一義的な読み」については否定的ですが(^^;、「そこはらんま1/2の
元型世界で『も』ある」とする読みについては否定はしません、と言うことで
す(^^)。

altjin
前の投稿:#1752 感想>RE#1751 生還一周年おめでとう! マッシャ・アッキーニ
この投稿:#1753 考察>RE#1748,#1749 すべては藪の中です(^^; altjin
次の投稿:#1754 感想>今週のらんま「サマー・ジャンボ・冷やし中華」 altj

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。