![]() |
#1848/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (QKM33822) 94/ 8/18 21:57 ( 64) 感想>今週のらんま「ルージュ変身!!」 altjin ★内容 トビラ絵、両手のポーズは「弥勒菩薩」のそれ、「輩」が「非車(ひしゃ) 」と読めるのは偶然にしてはあれですが(^^;、ルージュ・阿修羅の3つの顔、 横2つは私はどうしてもピンク・リンクを思い出してしまいます(^^;。 ルージュ。フランス語で「赤い」という意味ですね(^^;。これでマッシャ・ アッキーニさんとあかね自身が対応可能範囲に入ります(おそらく、「偽あか ね」的存在であることは確かだろうと思われます)。私は前回の終わり、阿修 羅よりはむしろ「火の神アグニ」を想起してしまいました。それから、強力な 光を放ちつつ近づくものを焼きながら飛ぶ姿はほとんどそのまま「火の鳥」で す。これで飛鳥 杏華さんもまた対応可能範囲に入ります(^^;。それでもって 「阿修羅」です。ここまで対応が揃うと何をか言やんばかんですが(^^;、まあ いずれにしても彼女は最初「光のタマ」として登場したぞ、という対応可能性 にてルージュ自身への考察は終えることにします(^^;(乙女座のA型で、私1 人思いきり除け者だったりする(^^;)。 乱馬の絶叫、私がサラ3用に考えていたネタ、まあいつかは原作でも出るだ ろうと思ってはいました(^^;(ただしそれではらんまがサラと間違えられて中 国へ送られてしまい、自分たちも追って中国へ渡るためにあかねが叫び、なぜ か後ろでサラが「ピッヒョロロ〜」と笛を吹く場面ですが(^^;。あかねの声が 中国まで朗々と響きわたるという感じです(^^))。 乱馬とパンスト太郎の会話はブタ型蚊取線香器の上、良牙かあかりか(^^;。 あ、そうそう、パンスト太郎は楽京斎がらみでaltjinを対応可能範囲に 含みます(^^;。 「けけけけけ」、最初は筒井康隆先生系の笑いかと思いましたが、後で電撃 を発しているところを見るとそう言えばラムも最初の頃はこの笑い方でしたね (^^;。なるほど、そういえばこのコックさんは「そると」、ということはある いはパンスト太郎の対応が変わったかも知れません(^^;(「げぼぼ」という音 はあれかな(^^;?)。 ルージュ退却の原因は頭痛か歯痛か、これはまだ不明ですね(^^;。 さて、事の発端はまさに「薮の中」の出来事ですが、「鉄」アレイ。そして ルージュは盗まれたらしいことに服を着てから気づいたこと、それで私はそれ は「磁石」類ではないかと見ました(「滋之」とは私のことだが#^^;)。それ なら鉄アレイに引かれて勝手に飛んできたと考えられますから(^^)。さて、で もわざわざ絶対に返してもらわなければならないほど大事で貴重なものですか ら、ただの磁石ではないでしょう。私は最初ルージュもまた方向音痴らしいの で(ああっ、こっちの方も先走っていたことに今始めて気づいたっ(^^;)「方 位磁針」ではないかと思ったのですが、それだと「力の源」が不明ですし、第 1最後パンスト太郎は思いきり握りしめていますね(^^;。「十」字1つ「一」 字3つ。これで「口」があれば「男」という字が作れますが(^^;、まあ違うで しょう、きっと(^^;。 p.82のあかねの服、「Summer diary」すなわち「夏日記」 で思い出すのはやはり一柳の「日記」、ただ、1・2コマ目だけはどう見ても Mが1つ足りず、また「Sam’s diary」か「Sam(er) di aly」とも読めなくはありません(^^;。いや、それはまあ良いですが、私は あかねの首元の「S」がちょうどパンスト太郎の髪のそれのように見えること に何かを強く感じます(^^;(ちなみになびきの服、白黒で白の方に「HALF HALF」と書いてあるのも何やら意味深です(^^;)。「逆襲」、スターウ ォーズ・帝国の逆襲は英語では「The Empire Strikes B ack」、ちなみに第1話は「A New Hope」だったと記憶していま す([A」だったか「The」だったかそれとも冠詞なしだったかは定かでは ありません(^^;)。 そう言えば阿修羅と言えば私の小説「悪魔の深爪」とも何か関係があるかも 知れません(^^;(そういえばこれもあかねが一時的に「死ぬ」ことになる話で あった(^^;)。 友達にしたいキャラに見事良牙くんが入ってますね(^^)。全然関係ないです が最近はもっぱらエルトン・ジョンの「黄昏のレンガ路」を聞いています(^^) (まだ幼い頃兄に聞かせてもらった「グッバイ・イエロー・ブリック・ロード 」が忘れられず、最近ようやくにして買ったのでした(^^))。 altjin