![]() |
#2024/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (XGM38132) 95/ 1/25 1:54 ( 65) 雑感>うる星>グラフィック16・17 by阿修羅 ★内容 ※ FANPLN に上げたのと同一文書なので、向こうで読んだ人は読み飛ばして下さ い_(-_-)_。 どうも、MOMOCHAさん。グラフィック16・17、読みました。うーん、 これは、噂以上の内容ですね。誌上VTRにはちょっと驚きました。 でも、何よりすごいと思ったのは、17の作画・音楽関係と視聴率関係のデータ と検証です。どれも、綿密なデータ調査に基づいた信頼出来る物で、その水準の高 さとそれをやり遂げる情熱に、圧倒されました(感動した)。 TVシリーズに対する講評も、細部まで細かく、しかし偏向マニア的に拘り過ぎ ることもなく、冷静で客観的な態度が見取れて、大変参考になりました。各作監の ラムの絵柄が一覧にまとめられていたりするのも、とても便利で、同じ視聴者側の 人が創った事による行き届きが、感じられます。 まだ、TVシリーズをそれ程見ていないので、全ての内容を理解できる訳ではな いのですが、TVシリーズをそれに付いて自分なりの感想を持てる程度見終わった ら、またじっくりと読みたいと思います。 少し、多弁ですが… 80年代という時代、僕はまだ物事を深く考えられる年齢ではありませんでした。 また同時に、(個人的に)色々な事があった時代でもありました。そのいつの間に か過ぎ去ってしまった時代が終わって、ふと気が付いて我に返ってみると90年代。 あからさまに時代が変わっていました。 やっと物を少しは考えられるようになって、何か自分を夢中にさせる様なものを 探し初めて。ところが、見つからないんです。生まれては消えていく巷の音、映像、 文字、情報…。何もかもが流れていく一方で、時間的精神的余裕がない。それこそ、 自分が世捨て人にでもなってしまったかの様な気にさせられました。 それからでした、80年代を振り返る様になったのは。ですが、過去と言うのは、 絶対に戻って来る訳はなく、それによって受動的欲求は満たされても、能動的な欲 求は増すばかり。 今、自分を熱くさせてくれる物が無いなら、それは自分で創らなくてはならない。 でも、それはどうして、容易な事ではありません(少なくとも僕には)。そう思う と、80年代という時代に、リアルタイムで熱くなれる物を持つ事が出来た人を、羨 ましい、と思う気持ちが、図らずも湧いてしまいます。 現実を否定する訳ではありません。ですが、今のこの時代は何かが無くなってし まっている、そう強く感じるんです。それこそ、冷めた夢遊病者の様な、そんな力 の無さを、今という時代に感じます。 グラフィック17を読んで、2つ程、非常に共感の持てる文章がありました。読 者のページの、コウ一郎 さんと たく さんの物です。コウ一郎さんがその中で仰 っている、寂しさ、というのは、僕にとっては将に実感であり、そして、その僕に はどうしても味わうことの出来ないもの、それが たく さんの仰る、状況、なので す。 その時代の若者の共通のシンボルともなっていたかも知れない「うる星やつら」。 創作物と言うものは、その時代の人の息吹を取り込みながら、創られて行く物だと 考える僕にとって、うる星という、それが著しかったと思われる作品を前にして、 時代の息吹を肌で感じる事が出来ないのは、取り残された様な思いです。 偶然、出会ったうる星やつらという作品は、不幸にも今の物ではなかった(何故 か、興味を持つ物は大抵今の物ではないんです)。その寂寥感は、自分でも意外な 程に大きくなって行きました。こんな過去の物に捕らわれずに、今在る物の中から 見つかっていれば、どんなに気楽だったろうか。そんな事を、うる星を知って以来 というもの、いつも何処かにわだかまらせています。 しかし先に言った様に、今という時代には、かつての様な勢いのある想い、とい う物が(僕には)見つかりません。現在に見い出せないならば、先を見ればいいの か…。しかし、これはやはり、容易ではありません。比べて今のこの時代は……と いうのが、正直な心境、グラフィック17という、80年代の象徴の一つとも言える うる星を熱く語る同人誌を読んで、強く思った事です。 忘れていた物を見つけた様な… 阿修羅 P.S. しかし…まだ全部には目を通せてないぞ。なんたってあのボリュームだから…。 でもその状態でこんな事書いてる僕って一体…。