SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1995/ 6/23 0:10 投稿者ID:QKM33822
#2241/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  95/ 6/23   0:10  ( 90)
感想>今週のらんま「乱馬vs小夏」  altjin
★内容
4.5円は減税の戻しだったのかも知れなひ(^^;。まあ、そのうちわかること
ですが(^^;。「夜の鼓動に触れる」(西谷修著・東京大学出版社)やら「近代
性の構造」(今村仁司著・講談社選書メチエ1)やら、ようやくにしてポスト
モダン系の思想へと踏み込みつつあります(^^)。ヘーゲルの「絶対知」は、つ
まりは「理性=世界」の境地であり、「理性=人間」を超越してしまっている
こと(人間であることを否定しない限り、その最後の飛躍は不可能)、そこか
ら生じるのは「超越者の価値観」であって「現存在の価値観」ではないこと、
それがゆえに、政治も経済も学もおよそすべての「理性志向運動」はある時点
で必ず人の手を離れ自動化し逆に「超越者より劣る」人間を支配してしまうこ
と等がそうした読書の過程で自ずと見えてきました。そうした理念における教
育は「超越者への絶対的帰依」と「ルサンチマン(弱者的恨み)」を育んでし
まうわけで「理系がカリスマに弱い」理由もここに見出せます。マルクスもま
た、「個が最初にあった」という「神話」につまづいて「あくまで『基盤』で
あるべき『社会』を絶対目的化してしまう」という「逆立ち」をしてしまって
いたように見えます。
 ニーチェが見抜いたのは「最高理性は必ず人間を超越してしまう」と言うこ
とであり、その意味では依然ヘーゲルの「枠」の中にいます。「理性は必ず最
後には超越者を待ち望む」わけで、ヒトラーやスターリン(マルクスも基本的
にはヘーゲル系の思想家です)はまさに「念入りに用意された舞台に担ぎ上げ
られたペトルーシュカ(操り人形の名前)たち」であったと言えるでしょう。
ポストモダンの理論家の1人ドゥルーズは「農耕民族的在り方から遊牧民族的
在り方へ」という方向性を指し示しましたが、実際には「専制国家は遊牧民族
の『家畜管理システム』から生まれた」ことは「世界帝国の建設者は遊牧民族
系がほとんどである」という歴史(古代の商人は「海の遊牧民」だったと見做
せます)を見れば明らかであり、キリスト教もまた本来遊牧系宗教なのですか
ら、「ポストモダン」はまったく逆に「農耕民族的在り方」の理論化において
展開されるべきです(特に、稲作地帯的思考から−−日本の「ムラ文化」は、
東南アジアのそれとほとんど同じであり、「絶対権力の否定」「相互扶助」を
本質としています。「ムラ文化の否定的側面」をヨーロッパ的知が強調して止
まないからこそ、そこに「近代の克服」のカギがあることがなおさら確信され
るわけです。なお、ドゥルーズの理論自体はむしろそうした「ムラ文化」にこ
そより良く適合しているように見えます)。

 いきなり超越的脱線をしてしまいました(^^;、感想せねば(^^;。

 「サカナ」「亀」、河童の皿は太陽のごとし(^^;。ア「リス」「(因幡の)
白うさぎ」「ムサ」サビ、しかし、「あかね=響子」は、これまで展開されて
きた「らんま=響子」仮説群にさらにaltjinという「変数」を投入した
時、「必然的に」生じる「転回」なのです(^^;。つまり、それは「らんま=響
子のより高度な帰結」であって、ゆえに、もしけも先生が「らんま=響子」派
であるなら、私は最強最大の「敵」となるでしょう(^^;(経済的足腰は惰弱極
まりないですが(^^;)。ガリレオ・ガリレイ(フィガロでなくて(^^;)が「そ
れでも地球は回るのだ」と言う信念と「俺が響子かつあかねだっ!!」という
信念は同質のものです(^^;(ガリレオのセリフは伝説で、本当は言わなかった
そうですが(^^;)。

 と言うわけで、少なくとも次シリーズに入るまでは「小夏=altjin」
という観点から読みたいと思います(^^;。

 さて、海草・キュウリは基本的に私は苦手です(^^;(最近−−と言ってもこ
こ何カ月か前−−気づいたのですが、私は元々若白髪−−これ自体は小学生の
頃から(^^;−−なのですが、最近になって右側がちょうどGS美神のシロのよ
うに−−と言うより、萩尾望都先生の「一角獣」のそれがずれたと言う感じが
ぴったりな−−房的に白い部分ができたことに気づきました(^^;。うちの兄弟
はみな若白髪で、一番上の兄が特に悩んでいて、よくゴマやらワカメやらを食
べていたことを思い出したのです(^^))。後、タマネギとネギも苦手で、特に
タマネギのために、「食べれる食品」が限定されてしまっています(^^;。そう
そう、基本的に「海のもの」はすべて(原形に近いほど)苦手です(^^;(けも
先生がそこまで知ってるはずはないでしょうけど(^^;。と言うわけでシンクロ
ニシティ的一致の方でしょう、これらわ(^^))。

 「海亀の涙」、「渚登場編」での「大ウニの涙」が思い出されます(^^)。ア
ンコウはそう言えば最近「ごっつう英漢字」でDTがさばいていました。口か
ら内臓がデロデロと出て、胃袋を裂くとオサカナが丸ごと出てきて、ハマちゃ
んが愕然としていました(^^)。この右京は「ビーナスの生誕」のそれにも見え
なくはないでしょうか(^^)、p.150の2コマ目は着ぐるみのごとしですけ
ど(^^;。

 「秘密の巻物」、プレスされた右京&あかね(つまり、あかねも晴れて人質
入りと言うことでしょうか(^^;)、そして今や話題集中「小夏の胸」の3点が
次号テイクアウトと言うことですね(^^)。

 S的対応でめぞんを解析すると、今年始めに私が怒ってしまったことが、い
わゆる「金沢道行」の契機となる「響子の涙」に相当するらしいことがわかり
ました(^^;(注:複数のエピソードが同時の出来事を多面的に描いていると読
めるので、これは「朱美と響子との対決」とも重なっています)。口座が風呂
であり、同時に2次にわたるベッドインでもあり、さらに同時に惣一郎(の1
つの派生)でもあるらしいことが読めます(^^;。あと、中国史の唐>五代十国
時代>宋>モンゴル帝国という流れまでもがS的対応を見せていることに気づ
きました(^^;。唐は仏教・道教時代で、五代十国は、10が響子の数ですから
めぞん一刻それ自体、それが統合されて宋となると、新儒教すなわち朱子学が
台頭し、モンゴルの世界帝国へと至る流れです(^^;。このうち、「仏教・道教
>総合的儒教へ」という流れは、altjinが対応として入らないと意味が
見えなくなります(^^;(唐は「もろこし」とも読みますが、これは「諸星」あ
たるに対応しちゃったりします(^^;)。「泣いたりしません、怒るけど」とい
う響子のセリフから、「響子にとって泣くことは最強に怒ること」という「キ
ーフレーズ」が得られ(確かに私は幼い頃はそうでした(^^;、まあ、子供はた
いていそうだとも思われますが(^^;)、そこから得られる読みです(^^;。

altjin
前の投稿:#2240 感想>今週のらんま   MR.M.E.
この投稿:#2241 感想>今週のらんま「乱馬vs小夏」  altjin
次の投稿:#2243 感想>小夏の秘密とあかねの反応…。   飛鳥 杏華

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。