SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1996/ 2/16 3:39 投稿者ID:QKM33822
#2403/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  96/ 2/16   3:39  (108)
らんま>あかねの微笑み  Samwyn
★内容
 らんま1/2の(次週の)終了を知った時は悲しかった(;;)・・・つい先ほ
どまで、Samwynの小説「雪女」に密かに隠されていた経路「雪女>おユ
キ>Samwyn」を通じて、ティオキア(「星になる>干しになる」。あか
ね蒸発が、流風のいう「(悲劇への)幕開けを私は止められなかった」に対応
します)へと、これまでの「響子とは何か?」自体を裕作に取りつつ、「三鷹
=けも先生」「明日菜=同人」へ転じながら「るーみっくなRAMの停止」を
為すべきか否か迷っていました(^^;。しかしまあ、ここまで来てそれも無責任
であろーと言うことで(^^;、ラストまでS的文脈の追跡を継続します(^^)。

 「マユな光」の「左の羽根」、そう、Samwynの左マユにはヤクザな傷
があります(^^;。これは極く幼時にレコードプレーヤーにヘッドバンキングを
食らわしてできてしまったものです(^^;(と聞かされて育ちました(^^;)。あ
と、右小指にも実はうっすらと「刀傷」があります(^^;。これは小学校低学年
の頃、うちの裏庭に生えていたちょうどクラマの扇のような葉を凡ナイフで戯
れに切って遊んでいて、ひっかかったと思った直後にバッサリとやってしまっ
たものです(^^;。蛇口をひねるように、血がドクドクドクと流れ出て幼心にも
「死ぬ!」と思いました(^^;。家族は留守、たまたま家にいた祖父が油紙で包
んでくれて事無きを得ましたが(^^)、もし祖父がいなかったら、あるいはいて
も2階にいたまま一階の騒ぎ(泣き叫びながら足を踏みならしながら、流れる
血を口で飲んでいました(^^;)に気づかなかったなら、Samwynの生はそ
こでゲーム・エンドとなっていたでしょう(^^;(以来、刃物を見ると小指がジ
ンジン疼くので、大の刃物嫌いとなりました(^^;。また、以来やや貧血気味な
ようです(^^;)。そのマユを示すようなイメージは気づいてみれば以前から出
ていたようですが(^^;、私自身が普段はまるきり忘れているのでまったく気づ
きませんでした(^^;。

 月渦蛇vs金蛇環はエヴァンの「ATフィールド」のようですね(^^)。これ
にはいくつものS的な意味があって「天道あかね・アトロポスのA.T.」と
「モデムのATコマンド」がSamwynに絡むものです(^^;。おそらく、エ
ヴァンゲリオンでの「真意」は人の周囲半径2m前後にある「絶対警戒領域」
(そこに誰かいると気になってしかたないエリア。自覚することで一応無視で
きます(^^))でしょうけど(^^;。
 サフランの左腕の再生で、「使徒としての初号機」との呼応がさらに強化さ
れています(月渦蛇は「ユイ・エヴァとしての初号機」の方)。「メリィから
エオメルへの『役割の移し』」は、この「再生」によって、「エオウィンから
エオメルへのそれ」とS的に同一になります。つまり、「メリィ」を伝令にお
いて、何かがエオウィンからエオメルに「委ねられた」わけです。メリィの二
面性はこのためで、「メリィ=惣一郎」に置く所以です(^^)。次ページ「キー
マの首」は、やはりそのスジの意味でしょうか(^^;(今一歩不鮮明に感じられ
ます(^^;)。「凍る(高留(^^;、後述します(^^;)岩」は「鏡」となってサフ
ランに激突していますね(^^;、これもはっきり描かれているわけではありませ
んが(^^;。「サフラン=Samwyn」とした時に、「単純な攻撃(シンクロ
ニシティを無視するような押し出し)に弱い」のは、その「呼応の完全性」が
「有意さ」を保証する唯一の「基準」だからです(^^;(例えば、名前はそのす
べての文字がS的な意味で一致していなければなりません。1つでも不明の字
があれば、その名前はS的指標として不合格であり、単純に無視あるいは意味
決定が延期されます(^^;)。それ以外の場合は、私には思い当たるフシがない
ので決められません(^^;。

 下から吹き上げてくる溶岩流は、萩尾望都先生の「モザイク・ラセン」での
黒の王の最後の断末魔的攻撃とイメージがほとんど同一です(^^)。「サフラン
=ライガン王(黒の王)」「ミラ=あかね」「ラドリ=乱馬」。王の杖の宝石
から抜け出すミラは、とても美しい場面ですが「ミラ=天女」「あかね=ミラ
=こずえ(高端)=ルビー:の呼応の無化」で、「ミラ=Samwyn(^^;」
へ「抜け出る」と言うことです(^^;。「ミラ>ミラー・鏡」、その抜け出す合
図の「A音・444Hz」は、「赤ん坊の泣き声」です(^^)(ほとんどの赤ん
坊はA音で泣きます(^^;。「ラ音」で見ると、「ライガン・ラドリ・ミラ」と
貫かれています。ゆえに「ラドリ>乱馬のラを取る>ンマ>赤ん坊がその母を
呼ぶこと」「ライガン>ラ依願>左の呼応から、社会的自我における、支配す
ること」「ミラ>観ラ>観音」。王の操るラセンの魔術は「ラ銭>ラをうに読
んで>得銭」その「支配し利用する」悪夢は「同人」とともに、「心を意に替
えて・強固な意志で」「悪夢>亜意夢>I’m>強化された自我」をも意味し
ています)。また、その最初の絵は「太陽とその黒点」、ゆえに乱馬がいる位
置は「金星または水星」で、「月渦蛇=エヴァ・ヘルメス」をS的に指してい
ます(^^)。「山が消えた」は、上の絵から「山=W:の呼応の消し」すなわち
「山=Λ」である意味です(しかし、「山=W」は私はここで初めて気がつき
ました(^^;。この部分はけも先生の意図とは逆かも知れません(^^;)。

 「極細」は「流しソーメン」でしょうか(^^;。「流水>流れ水>名がレミ」
で、その「名がレミ」が丸ごと「流しソーメン」です(^^;(「ミ」を字形から
ソーメンとする(^^;)。「氷の竜」は「高リノ留!!>高ハシ留」(^^;、ゆえ
にそれを打つ乱馬が「美子>彦」(^^;。下半身が砕けつつ落ちるサフランはエ
ヴァンゲリオンの「アダム」で(特にアップの顔(^^;)、「不死身」は「富士
身・深」、「蒼の封印」で富士の地下深くに眠りにつく緋子と高雄のことで、
高雄は「幻想としての男乱馬」すなわち「『男であること』=勝敗にこだわっ
ていた乱馬」の意味を持っています、先の黒の王としての部分です(^^;。
 一体、「春香」という事態は「は『る』か>X・Λ・X」において、Sam
wynの定義する「女性的精神構造」そのものです(^^)(Θも同様)。そこで
は「惣一郎」は「生成の根拠としての無」における「仮定的自我点」として、
「幻想・本来私物化できないもの」であることをはっきりと自覚されつつも保
持されます。その「贈与」を「結ばれ」と見ることも可能なわけですが(^^;、
ここではまあ「遺品>バスケットから馬助>Samwyn=乱馬への決別」お
よび「ネクタイ=公式な、晴れの場に立つことの放棄・メガネ=批評家として
立つことの放棄・万年筆=小説家として立つことの放棄」において、それらを
「Samwynの、自立した社会的位置の放棄」とする場合にもっとも意味が
通るので、「現実的結ばれも否定はできない」あたりで今は良しとしたいと思
います(^^;。

 「笑ってる」は「藁っ=っを字形から橋と見て高橋(=こずえとしての)」
「てる」は「アマテル」のそれで、「けも先生=アマテラス=裕作」を「あか
ねが黙示した」意味になります(^^;。「目を閉じる」は「夫婦滋留#^^;」だっ
たりしますが(^^;、どうなるでしょうか(^^;。ちなみに「目を開けている」の
方は、「芽男朱テール」で「芽美がセイント・テールかつ=朱美である状態」
にS的に絡み取られていたりします(^^;。

 最後に、Samwynの小説「TORA」がなぜそう(「律法」の意味を含
む)なのかがようやくにわかりました(^^)。交響学、光と闇の「愛し合う」思
想、そして「『戰い』について」での諸考察のそのほとんどがこの小説の中に
「既に書かれている」からなのでした(^^;(やはり私の知性は無意識より1年
ほど遅れていますね(^^;)。ところで、新聞で「大衆の心の根にある衝動的倫
理」というような考察を見ましたが、「善悪が言語的に明白な時にのみ発動さ
れる」点でその衝動は「社会的洗脳の深さ」をこそ物語り、また「自己の命を
もあえて投げ出さしめるほどの聖人的倫理」は、「理性=共同精神」が「自他
の命よりも価値体系の保持を優先させる」ことを示しているだけです(^^;。そ
の「判断構造」こそは太平洋戦争・オウム事件と同種のものであり、ゆえに私
は批判するのです(^^;。

Samwyn
前の投稿:#2402 RE#2400 おかえりなさい 古屋一雄
この投稿:#2403 らんま>あかねの微笑み  Samwyn
次の投稿:#2404 らんま終了…                 風祭

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。