![]() |
#6141/8668 コミュニケーションボード ★タイトル (QEG72756) 95/ 6/15 0:22 ( 53) RE#6126 この暗黙のマナーというのは…。 飛鳥 杏華 ★内容 RESのついたMSGの削除についてのことですけど、これはまあ、パソコン通 信をする上での暗黙のマナーのようなものですね。 ただ、マナーと一言に言っても、容易に知り得るものとそうでないものがありま す。まして「暗黙の」となると、これはもう… 1.誰かから教えてもらう。 2.そのことに触れている入門書を読む。 3.自分がアクセスしている場所で同様なことを目の当たりにする。 というくらいしか知る方法がないでしょう。私自身の場合は3の例で、実にパソコ ン通信を始めてから1年半後のことでした。それも、人からある場所でゴタゴタが 起こってると聞いてヤジ馬根性でのぞきに行った結果で、それがなければ、後日、 NIFに入会するまで知らないままだったかもしれません。 パソコン通信の世界では大人も子供もない、地位の上下も関係ない、初心者だろ うとベテランだろうとマナーに反すれば、それ相応の非難や指摘を受けてしかるべ きだというのが通説になっています。 しかし、RESつきMSG削除のマナーについてはどうかと考えてみます。マナ ーやその存在理由であるRESとの対応とかいう問題はひとまず置いておくとして、 一般的な考え方から行くとどうなるか…。 もし、自分が見苦しいMSGを書いてしまったら、それは自分で削除しておわび をするのがその場所への礼儀だと考えるのが普通だろうと思うのです。見苦しいM SGを残したままにいておいては、その場所の人々に迷惑がかかる。だからきれい にしようという考えは、むしろ、一般的な考え方からすれば良心的と褒められるべ きことだと思うのです。 私も、あのマナーとその存在理由を知るまではそう信じていました。恐らく、目 科月さんの通信経験から行って、今回の削除は暗黙のマナーを知る機会に恵まれず、 そういう一般的見地から、むしろ、良かれと思ってしたことで、それ以上の意味は 特にないのではないかと推測します。 ただ、この辺がパソコン通信の特殊性とも言うべきところで、他の方々が指摘し た等の理由で、一般的には良心的と言えるこの行為は、パソコン通信では必ずしも 正しいことではなかったわけです。そのことは、今回、複数の方々からの指摘で目 科月さんもよくおわかりいただけただろうと思います。(まだ、知らなかった人が いたとしたら、その人も…。) 見苦しいMSGを残しておくことは、本人にとってはつらいかもしれないし、周 囲から見ても決して気分のいいものとは言えません。ある意味で「さらしもの」に なってしまうわけですが、自分の書いたことへの責任を痛感してもらうものまた大 切なことだと思います。後々のために、自分の書き込みはそれだけの責任を背負っ ているんだという自覚を持つために…。 偉そうなことを言っている自分自身、自分の書き込みにどれだけ責任を感じてい るか甚だ怪しい部分もありますが、こういう機会ごとにきっちり確認していきたい ところです。 QEG72756 飛鳥 杏華