SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:95/ 6/18 2:14 投稿者ID:XQJ28057
#6162/8668 コミュニケーションボード
★タイトル (XQJ28057)  95/ 6/18   2:14  ( 78)
パソコン通信でいう「掟」とは(長文)    Kim
★内容

 目科月めぐみさん

 文面から読むに、目科月さんもよく御承知のようですが、改めて私の考えを表
明させていただきます。以下は、私が通信に対して持っている個人的な考えです。

 私にとって「ムラ社会」という言葉のイメージは「不条理なルールを強要し、
従わない者は排除する社会」という物です。目科月さんにとっての「ムラ社会」
という言葉のイメージは私にはわからないので、もし私と違うとらえ方をなさっ
ているのならばお教えください。

 さて、通信をムラ社会というからには「不条理な掟」があるのかどうかという
事が問題となります。「掟」その物が存在することには問題はないですよね?
 問題とされるのは、その掟が「不条理かどうか」という事だと思います。例え
ばこのSIGには「特定の機種でしか読めない文字は使わないこと」という「掟」
がありますが、これは不条理ではないと思います。その掟がなかったら、「SI
Gに掲示されている文章が読めなくなる」という不当な不利益を被る人が出てく
るからです。それを防止する為の筋の通った「掟」だと私は思います。

 で、目科月さんが「そこだけで通用する掟や教義」と感じた(と思われる)全
MSG削除非難ですが、これは不条理でしょうか?

 通信では普通、人物のすべての表現は文章のみになります。行動もすべて文章
だけで表されます。ですから、物事を判断する材料は文章しかありませんし、行
動の結果として残る物(RES等)も文章だけです。

 ある人がトラブルを起こしたとして、その責任を取るとしたらどのような方法
が一番意味があるでしょう? 世間一般では、失言をしたら発言の訂正を要求さ
れます。仕事でミスをしたら、減給なり降格なりの処分をうけたり、自発的に辞
職という行動をとるのが一般的です。ただ、その場合も、その人が起こした「行
動の記録」というのは消えないのです。人間は去っても、記録は残ります。それ
により、「トラブルはなぜ起きたか」、「トラブルを防止する為にはどうしたら
良いか」という教訓と歴史が残るのです。

 通信が一般社会と異なるのは「行動の記録まで消し去る事が出来る」事ではな
いでしょうか。 まさしく全MSG削除がそれです。後から来た人が、ボードを
読んだ時、穴だらけになったボードを読んでいったい何が得られるでしょうか?
何も得る物などありはしません。そこに存在するのは、RESの宛先を失った一
方的な文章の残骸だけです。

 ですから、「全MSG削除という行為をしても、誰一人として損失の穴埋めを
受けられる人はいないが、新たに損失を受ける人はたくさん出てくる」のです。
誰にとっても利益は無い行動が「一般常識ではそうしてるから」という理由だけ
で「責任をとる」という行動になり得るでしょうか?

 ですから、「全MSG削除は無責任」という見方は、「ネットの主が勝手に決
めた不条理な掟」ではなく、「誰にとっても不利益はあるが利益はない行為」で
あるから起きたのだと思われます。

 ただ、確かにちょっと前提となる条件が一般社会と異なるので、一見すると「
一般常識の通用しない特殊な世界」に見えるかもしれません。でも、だからと言
って、「通信は陰湿で閉鎖的だ」と叫んだ所で何か良いことはあるでしょうか?
ますます一般のパソコン通信に対する偏見を根強くさせるだけではないでしょう
か?

 パソコン通信の世界には、ちょっと一般と違う「掟」があるかもしれないが、
「それは筋の通った、理由のある掟」だというのが私の主張です。もし、何も理
由がつかない「習慣」があるとしたら、そんなものは気にしなくていいし、「掟
ではない」と私は思います。
 ただ、その「掟」が「暗黙のマナー」であってはいけないでしょう。誰の目に
わかるような形で、明文化されてる事が必要です。ちゃんとした理由もつけて、
「強制」でなく「理解」を求めなければならないのです。今回の件で問題だった
事は、「全MSG削除はいかん」という事がどこにも書かれていなかったことで
はないかと思うのです。

 まとめますと、
1.「掟」(規則)は全て説得力のある理由に基づいた物でなければならない。
2.「掟」(規則)は、誰の目にも分かるように公開されてなければならない。
3.理由のつかなくなった「掟」(規則)は、廃止されなければならない。

 上の条件が満たされていれば、目科月さんが「通信はムラ社会」だと感じるこ
とはなくなるだろうと思いますが、いかがでしょう?

 私は上の3条件が現状で全て満たされてるとは思っていません。上の3条件を
満たすように努力することが、通信を、より開かれたメディアにする為に必要な
ことだと思っています。

 Kim
			
前の投稿:#6161 RE:6158,6160 重ねて、全削除否定の理由。 MOMOKO.120%
この投稿:#6162 パソコン通信でいう「掟」とは(長文)    Kim
次の投稿:#6163 #6158についてのその他のRES     Kim

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2006. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。