![]() |
#7184/8668 コミュニケーションボード ★タイトル (QFC98594) 96/11/14 23:54 ( 63) お茶>火の車の1週間(上) HR ★内容 ボーナス支給は12月上旬。ボーナスでクレジットカードの支払いを充てるなら、 ちょうど今月からカードの利用ができます。年末は多忙なので、今のうちにボーナ スの恩恵を被(こうむ)ろうと、PC−98系電算機システムを拡充しました。 10月29日 フィルムスキャナを購入しました。肉田有紀(仮名)で知られる エプソン社製です。スカジーボードは、あのICM社製で、動作確認が取れていま せん。スカジーボードを買い直す気にならないので、この際、高速稼動が期待でき るパラレルパラレルボード対応型を購入しました。 持ち帰ってびっくり。CDロムに、運用ソフトが入っていました。現在、CDド ライブは注文通りに修理していなかったため再修理に出しています。仕方なく、フィ ルムスキャナを机上に配置するだけで終わります。 私はPC−9801BAを持っています。これは、本体に5インチドライブがあ るので、3.5インチドライブは外付けです。5インチなんて、ほとんど使わない 外付け分だけ目障りです。また、内蔵HDDの容量やCPU速度に余裕が無く、メ モリを全く増やせません。アクセラレータの倍速化やHDD交換をしても、メモリ が頭打ちでは使い勝手が悪いです。更改することにしました。CDロム内蔵機を、 早く入手したかったという目的もあります。 これで、BAは予備機となります。しかし、まだ迷いがありました。 11月2日 ある量販店が改装オープンセールをするというので、目覚ましにラ ジオをかけました。が、周波数が合っていませんでした。早寝したというわけでも ありませんでした。よって、目覚めると開店時刻で、お目当てのPC−9821V 7は完売していました。ただ、この広告によって更改する決断はつきました。 仕方なく、中古機のPC−9821Xa7を、約10万円で購入しました。V7 は新品でCRT付きで同じ価格です。CRTなんて、中古で買えば2万円強である でしょうから、これくらいの損でしょう。早起きは、2万円強の得だったな…。 帰ってきて、マシンを鎮座させます。BAに、予備のCRTをつなぎます。しか し、Xa7とCRTは口金が違うので接続できません。と、いうことで使えずじま いでした。 11月3日 今日は、宮原運転所の一般公開日です。近隣の機関区から借りてき たものを含めて、EF58やEF81やDD51が展示されています。機関車の多 くは鉄道写真ファンのため、通電したりエンジン稼動して前照灯を点しています。 そのため、線路面から見上げる機関車の身震いが伝わってきます。これ1台が、数 百トンの車両を牽引して100km/hもの速度で走ることを思うと、見ているこちら も力づけられます。性能の良い機械を見ると、わくわくしてきます。 帰りがけに、プリンタケーブルとCRTケーブルアダプタを入手します。最近の 98は、DOS/V機と同じアウトレットなんですね。 プリンタとCRTはつながり、初めてXaの表示を見ます。HDDベースで動か すのが最近のパソコンですので、HDDの領域確保から始めます。CDロムから流 し込み、ウィンドウズ3.1が動作するようになりました。 次にMOと内蔵CDドライブの共存に取りかかりますが、CONFIG.SYSの文法を理 解して書き換えるのに2時間かかりました。それからCRTのアクセラレートに取 りかかります。が…、640×400よりも、どうしても大きくなりません。BA より引き抜いたアクセラレータボードを使っても、640×480でさえ正常に表 示しません。 フィルムスキャナ運用ソフトをインストールしようとしても、640×480の 表示が最低限でも必要だと、受け付けられません。結局は、CRT更改も必要なの です。 仕方なく、森ベンチとかGMO_KUR とかで一連の性能評価を済ませます。 計測結果 PC−9821Xa7 PC−9801NS/R ATATA .MSL 430人 42人 MB .MSL 65.8枚 11枚 B3 .MSL 79 600 GMO_KURU.MSL 420回転 57回転 (目を回した状態。) QFC98594 HR