![]() |
#9232/9232 コミュニケーションボード コメント数(0) ★タイトル (EGM57251) 00/10/29 15:10 (171) 運営>WEB>資産移管の方法について (提起と提案) にしし ★内容 こんにちは。にししです。 資産を移管する方法についても考えなければなりません。 こっちの方が、難しそうですが。 決めなければならないのは、次の2点だと思います。 ●1.公開の形式 どういう形でHP上で公開するか、HPのライブラリコーナーの ディレクトリとページの構成を決めなければ、作業の進めようが ありません。 ●2.作業の手順 どういう方法でHTML化を行うか、です。分担作業になるわけ ですが、どう分担するかを決めなければなりません。 それ以前に、人材の確保が必要ですが。^^; 以下は、この2点に関する私の提案です。 ◎1.公開の形式 現在のHP上にある「転載」コーナーは、画像,小説,イベント,プロ グラム…の4つに分割されています。この構成をそのまま使えば問題 ないと思います。問題は、それよりも深い階層の構成ですね。 画像は数が多そうなので、作品別にページを分割するのが一番分かり やすいだろうと思います。画像形式別よりも。 犬夜叉関連の画像がいくつあるかは、かなり謎ですが、とりあえず、 1.うる星/2.めぞん/3.らんま/4.犬夜叉/5.短編(その他) …の5つ でしょうか。 画像以外の3つに関しては、数も多くないので、分割せずにまとめて しまって良いでしょう。 また、ページ上での表示に関してですが... 基本的に、PC-VAN上での表示のように、タイトル/製作者/公開日の リスト形式で良いと思います。タイトルをクリックすることによって 該当データのページに移動するという形です。 画像であれば、画像ファイルへの直リンクで良いでしょう。付属のド キュメントがあれば同時に表示させた方が望ましいのでしょうが、画 像1つにつき1つのHTMLを書いていたのでは、作業量が多くなりすぎ ます。 画像への直リンクであれば、インデックスページ(画像なら5つ)を 作成してしまえば、あとは画像をUPするだけで済むので、作業も簡 単です。 PC-VAN上のライブラリに登録されているデータは圧縮されていますが それらのデータは、解凍した状態(ブラウザで読めるようにして)公 開するのが望ましいでしょう。 しかし、1つ1つHTML化するのは手間がかかりすぎますから、テキス ト形式のままで良いと思います。圧縮ファイルをそのまま公開した場 合に得られるデータもテキスト形式ですから、特に問題はないと思い ます。 というわけで、具体的な構成は... [ライブラリ] ┃ ┣━ [画像] ★HTML作成 ┃ ┃ ┃ ┠─ [うる星] list page ★HTML作成 ┃ ┃ │ ┃ ┃ ├─ (画像ファイル) ☆そのまま(解凍) ┃ ┃ ├─ (画像ファイル) ☆そのまま(解凍) ┃ ┃ ├─ (画像ファイル) ☆そのまま(解凍) ┃ ┃ : ┃ ┃ ├─ (圧縮ファイル) ☆そのまま ┃ ┃ ├─ (圧縮ファイル) ☆そのまま ┃ ┃ ├─ (圧縮ファイル) ☆そのまま ┃ ┃ : ┃ ┃ ┃ ┠─ [めぞん] ┃ ┃ ┃ ┠─ [らんま] ┃ ┃ ┃ ┠─ [犬夜叉] ┃ ┃ ┃ ┠─ [短編(その他)] ┃ ┣━ [小説] list page (現行と一緒) ★HTML作成(既存) ┃ │ ┃ ├─ <小説HTML> ★HTML化(既存) ┃ ├─ <小説HTML> ★HTML化 ┃ ├─ <小説HTML> ★HTML化 ┃ : ┃ ┣━ [イベント] ★HTML作成 ┃ ┃ ┃ ┠─ [イベント1] list page ★HTML作成 ┃ ┃ │ ┃ ┃ ├─ (テキスト) ☆そのまま(解凍) ┃ ┃ ├─ (テキスト) ☆そのまま(解凍) ┃ ┃ ├─ (テキスト) ☆そのまま(解凍) ┃ ┃ : ┃ ┃ ┃ ┠─ [イベント2] ┃ ┃ ┃ ┠─ [イベント3] ┃ : ┃ ┗━ [プログラム] ★HTML作成 ┃ ┠─ [簡単な解説とリンク] ★HTML作成 ┃ ┗━ [ list page ] ★HTML作成 │ ├─ (圧縮ファイル) ☆そのまま ├─ (圧縮ファイル) ☆そのまま ├─ (圧縮ファイル) ☆そのまま : 『★HTML作成』= 新たにHTMLを作成しなければならないページ 『☆そのまま』= PC-VAN上に公開されているままUPすれば良い 『☆そのまま(解凍)』= 解凍したものをそのままUPすれば良い 以上のような感じでどうでしょうか。 すべての作業が完了すれば、なかなか豊富なコンテンツになるでしょう。 ◎2.作業の手順 サイト全体で統一感を出すために、まずひな形の作成が必要でしょう。 要するにヘッダとフッタとかですが。 「タイトル/作成者/公開日」のリストの table タグも表示のされ方を 固定しておくべきでしょうね。 1ページ、見本として作成し、それをコピー&修正で他のページを作成 するようにするのが最も手軽な方法でしょう。 ひな形を作ることで、「画像」と「イベント」と「プログラム」の各 list page の製作は、ただのルーチンワークになります。 小説コーナーは、既存のHTMLをそのまま利用すれば良いので問題ないで しょう。既存のものをコピーして書き換えるという方法が使えるので、 新たなひな形を作る必要はありません。これも、ルーチンワークですね。 プログラムコーナーでは、KISSなどの説明が必要になるでしょうから リンクも含めて解説を書かなければなりません。簡単な説明で良いと思い ますが。 あとは、PC-VAN上のファイルを用意したり必要なファイルを解凍したり すればOKですね。 さて、これが最も難しいかも知れない問題です。 誰がするか、ということです。(^^;) 私は引き続き HTML 書きを協力できますが、全てを私1人でやるのは 時間がかかりすぎます。ルーチンワークというのは面倒くさいですし。^^; また、KISSなどの説明ページを作成(原稿,HTML)する人材も必要です。 私はKISSなどのプログラムに関しては全然知らないので、これはできません。 あとは、ファイルを用意する人。圧縮ファイルと画像の解凍を行い、それら のファイル名リストを作成することが必要です。ファイル名や公開日などの 情報が分からんことには、HTMLが書けませんから。 というわけで、協力者がもう少し必要です。 私の提案は以上です。 みなさん、意見下さい。 From にしし(EGM57251) http://www2s.biglobe.ne.jp/~nishishi/