SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 1/22 12:21 投稿者ID:CHM88424
#1367/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (CHM88424)  94/ 1/22  12:21  ( 60)
BD大会>RE#1366 RE*3:話題のキス(?)シーン  NIFTYより
★内容
【NIFTY-Serveより転載28】
>- FANPLN  MES( 4):るーみっくわーるど(8)高橋留美子の部屋          -
>00233/00233 SGM02047  助川 滋之    RE:BD大会>話題のキス(?)シーン
>( 4)   94/01/22 10:37  00230へのコメント

 ども、SAMWYNです(^^)。何か、議論が沸き起こりつつあるので、
改めて私が依って立つ根拠を書いておきますネ(^^;。

 私が調べたラストの流れは次の通りです。

あたる墜落(校舎は2階)
あたる、自分を殴って目覚める
時計の針がカチッと7時に入り、チャイムが鳴る
あたる、「夢だよ・・・。ラム、それは夢だ」
キスしようとする2人
ジトッとにらむ一同に、あたる、赤面する
ラムの電撃
「一生やっとれ」(3階)
夢邪鬼の最後のセリフ
タイトル
クレジット・ロール(2階)
映画終了間際、不意にチャイムが鳴り出す
(針は7時0分のまま、ただし、私のLDでは5回なってEND)

 「一生やっとれ」の部分が3階であること、最後に校舎2階の状態で
再びチャイムが鳴るわけですから、押井監督は、その前のチャイム(2
階時のそれは最後の最後に鳴るのですから、これは3階時のチャイムに
なります)に続く例のキス(まがい)シーンを「夢の中の出来事」とし
ていたはず、私はそう考えたのです。

 本来、ファンが喜ぶはずのそのシーンを、なぜ、それも終了直前に始
めてわかる形で「夢の中の出来事」としたのか? このやり方は極めて
トリッキーであり、(そのためか、実際にはほとんどの方がその意味に
気づかれなかったようですが(^^;)もし気づけば、「良かったね、ラム、
良くやったぞ、あたる(^^)」と感動していたファン(誤解ないように書
いておきますが、私自身はそのシーンを見た瞬間に「こっ、こいつっ、
あたるじゃねえっ(^^;!」と感じました)は一気に冷水を浴びせられる
ような戦慄に捕われていた(はず)と思われます。そう考えると、夢邪
鬼が去り際ほんの一瞬何か言いたげに振り向くのですが、まるで「あん
さんだけは絶対逃がさへんで」とつぶやいているようで、私はさらに怖
くなってしまいました(^^;。

 そして、他の方のMSG中で、押井監督が「結局、私のやっていたこ
とは自閉症の人たちに鏡を与えただけだった」主旨の発言をなされてい
たらしいこと(これ自体、「アニメうる星ファン=自閉症」と取られか
ねない過激な発言ですネ(^^;)を受けて、これまでのように解釈したわ
けです(ああっ、これはあくまで「私が読み取ったところの押井監督の
胸のうち」であって、私自身は「ま、そーゆーファンの愛もないよりは
マシ」と、ファンの方々を批判する気はさらさらないのです(^^;。ただ、
BD解釈においてはどうしてもそこを避けて通れなかっただけなのです
(^^;)。

 L.Wedding さんのご意見に対しては、私は「少数派=数そのものは圧
倒的に少ないが、熱心かつアクティブに行動することで製作者および多
数派に多大な影響を及ぼす存在」、「多数派=特に行動はしないが、ア
ニメやマンガを支える圧倒的多数の存在」とみなしての発言であること
を書いておきますネ(^^)。よりわかりやすく言えば、「少数派=RAM」
「多数派=ROM」とほぼ同質です(^^)。

SAMWYN
前の投稿:#1366 BD大会>RE#1364 RE*2:話題のキス(?)シーン  NIFTYより
この投稿:#1367 BD大会>RE#1366 RE*3:話題のキス(?)シーン  NIFTYより
次の投稿:#1369 BD大会>キスシーン     ころな

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。