SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 1/28 1:21 投稿者ID:NSM01882
#1392/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (NSM01882)  94/ 1/28   1:21  (165)
BD大会>夜の校内捜索の謎   レイミア
★内容
 NIFTYのみなさんこんにちは。
どうも、レイミアです。出遅れましたが、ようやくBD大会に参加します。

 友引高校の校舎が何階建てかと言う話が何人かの方から提起されていますが、
それに付いて私が考えた事を書きたいと思います。

 友引高校の校舎の階数が一定していないという事は、夜の校内捜索のシーンの
さくらとしのぶのセリフによって、はじめて明らかにされています。
「校舎をよく見てみい。木造モルタル2階建ての時計塔校舎、いつから4階建て
になったのかの。」
「ああっ!」
 このセリフの後、5階建てになった校舎の画面が現れるのですが、私は長い間、
このシーンを疑問に感じてきました。

1.なぜ、しのぶはさくらに指摘されるまで、校舎の階数の変化に気が付かなか
  ったのか
2.さくらが「4階建て」といったのに「5階建て」の校舎の画面が現れたのは
  なぜか

 これまでは,以下のような説明がなされていました。

1.しのぶは、面堂の事が心配でそれどころではなかった。
2.屋根裏部屋は、校舎の階数に数えない。

一応、これでも説明はつきます。
しかし、それでもいくつかの疑問が残りました。
さくらは、本来の校舎は2階建てだといっています。
それに対して面堂は、校内捜索の時にあたるやメガネたちに捜索範囲の振り分け
をした際に、
「諸星は3階へ」
と言っています。面堂は本来の校舎が3階建てだと考えているのです。
つまり、校舎の階数の数え方には少なくとも2通りあり、
「2階建て+屋根裏部屋」
「3階建て」
の2つを、登場キャラクターがそれぞれの主観で選択している事になります。

 登場キャラクターがそれぞれ主観を持ち、そしてそれがキャラクターによって
違っている。そのこと自体はそれほど珍しい事ではありませんが、校舎の階数の
数え方の様な、かなり客観的な事柄ですら、あくまで主観にすぎないという事を
この事は現しています。
しかも、この事が示されているのが、その校舎の階数が大きな意味を持っている
校内捜索の最中なのです。従って、この事は、演出上かなり明確な意味を持って
いると見なすべきでしょう。

 「キャラクターのそれぞれの主観に相違がある」という事を明確にする意味と
は、「客観的な物など存在しない」という事を明確にする事にあるのではないか、
すなわち、「客観」の否定こそがこれの演出意図ではないのかと私は考えました。

 しかし、それだけではあまりにも不十分です。
映画の中で、タクシー運転手に化けた夢邪鬼とサクラとの会話が、すでにこの事
を十二分に物語っているからです。
 校内捜索のシーンは、タクシー内での会話の後に来るシーンです。
 すでにセリフによって明解に説明された内容を、わざわざこのシーンで、校舎
を利用して暗示している事になります。もしも、同じ演出意図を表すだけならば、
暗示する必要は全く無いのです。むしろ、より分かりやすくみせる演出がされる
でしょう。
 従って、このシーンで暗示されている演出意図は、タクシー内での会話で示さ
れている物よりも突っ込んだ内容であるはずです。
 つまり、セリフではなく、校舎をみせる事によってしか表せない演出意図が、
このシーンには隠されているのです。

 「主観の強調」、「客観の否定」、このふたつよりさらに突っ込んだ演出意図
とは何なのでしょうか。そもそも、なぜ校舎の階数によって表現しなければなら
ないのでしょうか。
 この疑問に対する答は、全く別のアプローチから得られました。

 私が着目したのは、校内捜索の時に階段の途中にいる面堂の上空をラムが飛行
すると、面堂にとっての上下が90度入れ替わって面堂が階段より落ちるシーン
です。
 このシーンは重要です。
 校内捜索のシーンは、エッシャーの騙し絵を彷彿とさせる物がいくつもあるの
ですが、この部分は、階段の絵をモチーフにしていると思われます。
映画の前売り特典のポスターも、同じ絵をモチーフにしていました。
 しかし、このシーンはエッシャーの絵と根本的に異なります。
エッシャーの絵では、逆さまや、横倒しになった人間も階段から落ちませんが、
このシーンでは、面堂は階段から落ちてしまうからです。
つまり、エッシャーの絵では、一つの画面中に複数の上下が描かれているのに対
し、映画のシーンでは一つの画面中にあくまで上下は一つだけなのです。
 なぜ、エッシャーの絵の通りではいけないのでしょうか。
このような演出を行ったために、このシーンは、よく見ないとラムにあおられて
面堂が落ちたように見えて(見られて)しまうのです。
 それだけのリスクを冒してもこのように表現した理由は、エッシャーの絵の通
りにすると、このシーンが本来の演出意図からはずれてしまうためではないかと
考えました。
 従って、このシーンを調べると「本来の演出意図」を探る事ができるはずです。

 このシーンは、以下のように解釈できます。
 ラムと面堂が接触する前は、面堂もラムもそれぞれ独自の上下を持っています。
この上下は、それぞれのキャラの五感による「観測」の結果得られた物です
ラムと面堂が接触すると、ふたつの矛盾する「観測系」の突き合わせが起こり、
その結果、面堂の観測系は否定されます。
そのために、面堂は階段から落ちてしまうのです。
 非常にむずかしい話になってしまいましたが、この考え方、実は、相対性理論
と量子力学の考え方そのものなのです。

 「BDは、相対性理論的な構造を持っているのではないか。」
 この考えは、かなり突拍子もないように思えるかも知れません。しかし、少な
くとも映画のなかで時間について語る以上、押井氏が相対性理論をまったく意識
していなかったと考えられません。むしろ、その非日常性を積極的に利用したと
考えるべきでしょう。
 しかも、そのように考える事によって、いくつかの疑問が明解に説明できてし
まうのです。

 冒頭にあげた疑問もそのひとつです。
しのぶは、なぜ校舎の階数の変化に気が付かなかったのかという疑問にです。
「さくらに指摘されるまで、しのぶには、校舎が4階建てに見えていなかったの
ではないか。」と、私は考えました。
 さくらとしのぶは並んで同じ校舎を見ていたにもかかわらず、さくらとしのぶ
にはまったく違う物が「観測」され、さくらには4階建ての校舎が見えていたが、
しのぶには2階建ての校舎が見えていたのではないか。
さくらが、しのぶに校舎の異常を指摘した瞬間、さくらの観測にしのぶの観測が
統一され、しのぶにも4階建ての校舎が見えるようになったのではないのか。
このように考えても、なんら矛盾は生じません。

 それでは、この事をふまえた上で、先ほどの「セリフではなく、校舎をみせる
事によってしか表せない演出意図とは何か」に付いて考えてみたいと思います。

 さくらとしのぶは、同じ校舎を見ていたにもかかわらず、その観測している物
は違っていました。
 それならば、同じ校舎を見ているもう一人の「観測者」の観測している物も、
さくらやしのぶのみている物とは違うはずです。
 さくらやしのぶは、校内捜索のドタバタを校舎の外から客観的に見ている様に
見えますが、「見る」という行為によってすでにそのドタバタに参加してしまっ
ています。
 それと同じ事が、同じ校舎を見ているもう一人の「観測者」にもあてはまる、
この事こそが、校舎の階数を使って表現したかった事ではないのか。
これが、私の得た結論でした。
ここで言う、もうひとりの「観測者」とは、我々、観客自身の事です。
つまり、観客が持っていると思っている「客観性」に正面から挑戦する、これが、
押井氏のねらっていた事ではなかったかと思うのです。

 映画のなかで、我々がみる校舎の階数は、このシーン以外でも一定しておらず、
しかも、我々はそのことにほとんど気付きません。我々は、押井氏の作り上げた
「うる星やつら」という世界のなかで楽しんでいますが、その構図は、夢邪鬼の
作り上げた世界のなかで楽しんでいるメガネ達とまったく同一です。
 この映画が、ファンの間で圧倒的な支持を受けた最大の理由は、ファン自身が
楽しんでいる姿を映画の中に投影する事によって、直接観客の心をつかむという
大技が見事なまでに決まっているからにほかなりません。
この大技を実現した押井氏の演出は、完全な成功を納めたといえるでしょう。

 最後に、このことを突き詰める事によって得られた、一つの考えに付いて話し
たいと思います。
 さくらとしのぶでは、さくらの「観測」にしのぶの「観測」が一致させられま
した。これは、さくらが、しのぶより「基準」に近い事を示しています。
最終的に「基準」となる物、それはラムです。
このことは、うる星やつらそのものを暗示しているともとれます。
 例えば、一介のファンがBDに付いて言う事よりも、某脚本家が言う事の方が、
「基準」に近いわけです。脚本家よりも監督の方が「基準」近く、そして最終的
には原作者が「絶対的基準」になります。
 しかし、果たしてそうなのでしょうか。
 映画のなかで、夢邪鬼(の姿を借りた押井氏)が言っているように、別に押井
氏を基準とするうる星やつら(BD)があっても構わないと思います。
 そして、押井氏のうる星やつらが許されるのならば、一介のファン一人一人を
基準としたうる星やつらもまた許されるべきでしょう。

 さらに、このような考え方も成り立ちます。
原作者が、描きたいと思っているうる星やつらと、ファンの大多数が見たいと思
っているうる星やつらが別の物である場合、どちらのうる星やつらが本当なので
しょうか。
 みなさんはどう思われますか。

それでは。

   「綾しさ、大爆発!!」   レイミア   VAN:NSM01882
                        NIF:GAF03306
前の投稿:#1391 感想>今週のらんま「邪悪と豆の字」 SAMWYN
この投稿:#1392 BD大会>夜の校内捜索の謎   レイミア
次の投稿:#1393 感想>今週のサンデー読みました [武]

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。