SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 6/ 6 20:55 投稿者ID:QKM33822
#1694/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QKM33822)  94/ 6/ 6  20:55  (112)
考察>RE#1691 認識の定義が(^^; altjin
★内容
 ども、マッシャ・アッキーニさん(^^)、

>「認識の正体」
 大事な定義を忘れてました(^^;、私は「認識」を、

「意味を把握する段階」

であるとした上で書いています(^^;。「トータルな認識過程」は、だから次の
諸段階があるもの、としています。

知覚−>[基準体系との照合−>要素の再合成による意味の把握]−>記憶

 []内が、私がこれまで書いてきた「認識」のことです(^^;。私の調べた限
りでは、大脳自体がこれを行っています(^^)。つまり、感覚器官を通じて入っ
てきた諸情報は、まず幾多の神経分岐点を通過することで、諸要素(色、形、
大脳はこれらをさらに細分化し、例えば線と丸では違う神経回路が機能するそ
うです)に1度分解されます。その後、ここからは私の説ですが、再び情報が
統合される際に「基準体系」を逆に遡ることで、概念化されるのではないか、
と言うことです(^^)(「概念化」=「その他の諸概念=世界との関係内で把握
されること」です、念のため(^^)。つまり、ある概念1つだけでは意味がなく
て、他の概念との関係付けを待って初めて「意味」が把握される、とゆーこと
です(^^;)。
 なお、私はこの「基準体系」が分裂することが多重人格の原理ではないかと
考えました。しかし、私は多重人格には詳しくないので、ここではその可能性
を提示するだけにとどめておきます(^^;。その意味では「基準体系」というよ
り「概念体系」と言った方がわかりやすいかも知れません(^^;(よく考えると
やはり同じもののよーですが(^^;)。

>「無意味」
 「無意味」であるということは、「認識作用が(一瞬)停止する」と言うこ
ととして私は書きました(^^;。つまり、上の方の図で言えば、[]内がすっ飛
ばされて、

知覚−>記憶

とダイレクトに取り込まれる、と言うことです(^^;。ここらへんの疑問は、で
も、おそらく上の「私にとっての認識の定義」でご理解して頂けるのではない
かとも思います(^^)。ただ、

>言葉にならない何かによって、「基準体系内」に分類可能
は、#1690での証明から「基準体系内に分類可能であれば、言葉(記号)
で表現可能である」わけで、それはやはり無いのではないかと思います(^^;。
ただし、これは「一瞬」の間のことで、その後即座に、再び働き出す認識作用
で「分類」されてしまうはずです(^^;。でも、もちろん、「分類」されてしま
った感動やギャグは、もう心をほとんど動かさないし、大笑いさせてもくれま
せんね(^^)? だから、私は「無意味の一瞬」、「認識作用の停止」こそが感
動・ギャグの本質であろうと考えます(^^)(ちなみに、これは私なりの「空」
の定義でもあります(^^)。禅では、悟りを開いた瞬間その人は大爆笑すると言
いますし、ね(^^))。

>「「言葉にならない何か」という言語」
 まあ、舌足らずな私が何より悪いのですが(^^;、これら一連の考察における
「言語」は「符号と、その符号の諸関係を体系化したもの」として扱われてい
ます(や〜っと、最低限ではあれど的確な表現が見つかりました(^^))。だか
ら、ここでは「分類体系すなわち言語」として読んでやって下さいまし(^^;。
つまり、それが何であれ「位置付けがなされた」瞬間、それはもうすでに「言
語の檻の中の小鳥」なのです(^^;。

>「作者の提示する価値付けを納得する」
 これは、物語は1つの世界であり、それは当然「作者の世界観」に基づいて
構築されており、それを読むこと=受け入れることは「作者の世界観を受け入
れること」=「作者の提示する価値付けを納得すること」と言うことです(^^;
(「受け入れる」という表現は不穏ですが(^^;、少なくとも「従う」という意
味ではありません(^^;。「一時的にその世界(観)を真として」受け入れる、
と言うことです(^^;)。
 実際、「作者の提示する価値付け」というのは非常に微妙な場所に潜んでお
り、必ずしも「テーマ」であるとは限りません(^^;。むしろそれは、「登場人
物たちの何気ない言動」の方にかなりストレートに現れます。私はアニメらん
まを見て、そのことを強く感じました(^^;。

>・最良の「読者」は「作者」である。
>・「読者」が一人でも存在するのならそれは「作品」たりえる。
 うにゅにゅん(^^;、私の経験では、むしろ「作者が最悪の読者である」よう
な気がしないでもないですが(^^;・・・。何か、強い思い入れがある分、その
作品の「もっとも深い本質」が見えなくなる傾向が(私の場合には(^^;)よく
あります(^^;。例えば、私の初期の小説、「らんまはラムで、あかねはあたる
だ」と言わんばかりの対応がポロポロ見つかるのですが、私自身がそうした可
能性に気づいたのは、それらを書いてから1年以上もたった後だったりしまし
た(^^;。
 後者は、少しカッコつけて#^^;、
「作品は、誰かに読まれている間にのみ作品として存在する。そうでない時は
無意味な記号の集合に過ぎない」
と書いておきませう#^^;(まあ、言ってること自体はマッシャ・アッキーニさ
んの定義とほとんど同じですね#^^;)。ちなみにこれから、
「誰かにとって意味ある記号の集合なら、それは『作品』と呼んで良い」
とも言えますね(^^)(モンティ・パイソンで、まさにこれを実証するようなコ
ントがありました(^^)。

 スコットランドの生んだ今世紀最大の詩人、アーサー・ベイン。彼の詩は生
活の中の悲哀・崇高さ・そして比類無き喜びを表現して余すところがない。そ
の彼の代表作は、友人ヘンリーに宛てた手紙の中にさりげなく書かれたもので
ある。
[アーサーが美しい丘をこちらへと登ってくる映像。いかにも詩人らしく、服
装には無頓着だが、その顔はあくまで厳しい]

朗読「ヘンリー、すまないが私に10ペンス貸してくれないか
   もう2日も飲まず食わずなんだ
   今月の末にはきっと返せると思う
   もし都合がつかなければ5ペンスでもいいんだが」

この後、なお気高い詩人の映像にオーバーラップして友人たちへの手紙の中の
詩情豊かな名作−−「ボブ、明日までに6ペンス」だの、「トーマス、お願い
だ、3ペンス」だの−−が次々と朗読される、とゆーものです(^^)。あ、なお
この部分は本作とは、大まかな流れ以外は全然違います(^^;。何分かなり昔に
1度観ただけですので(^^;)。

 あ、ちなみに、モンティ・パイソンはるーみっくにけっこー関係ありますヨ
(^^)。そのギャグの多くが、押井うる星でパロられてるようなのです(^^)。メ
ガネの演説とか、面堂家の壮絶な兄妹バトルとか、ほとんど同じギャグがモン
ティ・パイソンでは実写で(英国軍の協力を得て)展開されてます(^^)。

altjin
前の投稿:#1693 考察>Re#1652:惣一郎さんの大きさとか KENICHI
この投稿:#1694 考察>RE#1691 認識の定義が(^^; altjin
次の投稿:#1695 考察>RE#1672 惣一朗は消えません         by阿修羅

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。