![]() |
#1755/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (YUD09175) 94/ 7/ 8 23:46 ( 59) 考察>RE#1753 この場合の「元型」とは マッシャ・アッキーニ ★内容 《altjinさん》 早速お答えくださり、ありがとうございます。 > >1.と2. > は確定ではなく「可能性」です(^^;。「そう読むべき可能性が高い」という > ことを警告したものです(^^;。 そうでしたか。まぁ、そうでしょうね(^_^;)。 #1225,1232がやや高圧的で、それに対するRESが当時なかったようなので、 今も同じような心境でああしたMSGを書かれたのだと思っていました。本気の 「警告」なら面白かったのに(^_^)(石石石石石)。 > これって、心理学でいう「元型」ですか(^^;? ・ 「元型」というからにはその通り心理学の用語です。はい。ただ、浅学なまま 使っているので(私は理系(^_^;))、ユング等のものとは厳密には意味が異なっ ていると思います。altjinさんが解釈されたような「けも先生の無意識由 来」の象徴的シンボルが「元型」となるということとは別で、『らんま1/2』 を中心とする集合的無意識(もちろん「デマ」も含まれます)の内容が疑似的に 表現されたのが「流幻沢・飛御の森」なのではないかと感じた、ということです。 ですから、「象徴的シンボル」が「デマ由来」になるという説明は当を得てい ます。ただ、 > 「『そこはらんま1/2の元型世界である』という一義的な読み」 に相当するようなことは私は書いていないはずです。#1748で、「そこはらんま 1/2の元型世界である」という表現にあえて合わせたのは、altjinさん が私の説を直接に否定していない可能性があったためです。私自身の考えは、 「そこはらんま1/2の元型世界である」という読みと、決してイコールではあ りません。#1736の問題の部分を見てみましょう。 > と言われても、「流幻沢」自体が『らんま1/2』の世界の元型(アーキタイプ) > に近いのではないかとする私の立場からすれば、あの森を活気づかせた「命の > 水」を無視するわけにはいかないんですよ。 なお、「命の水」は「生命の水」の誤りでした。お詫びして訂正します。 さて、見ればお解りのように、「流幻沢」=「らんま1/2の元型世界」とは 言っていません。単に「こう考えているところなので、よく考えてみる前に「生 命の水」を軽視するわけにはいかない」という心境を述べているだけで、論にさ えなっていません。非常に曖昧で、どのようにでも解釈できるというような段階 です。 ところがその時点でいきなり切り捨てられたので、どうも妙だと思ったのです。 > ハナから「そこはらんま1/2の元型世界である」と読 > むことでそのような事項が隠されてしまう恐れがあったために#1742はア > ップされました なるほど、それなら分かりました。「一義的な」ものにする気は初めからない のでご安心ください。そうすると何よりも自分にとって不利になってしまいます から。 > 「けも先生が何に対してどの程度の知識を持っているのか」で解釈が大幅に変 > わってしまう その通りでしょうね。作者(もちろん読者も)の知識や記憶は、「作品を読む こと」と不可分だと思います。 マッシャ・アッキーニ