![]() |
#1775/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (XGM38132) 94/ 7/11 12: 3 ( 90) 感想>初めて読むコミックス「うる星やつら」 by阿修羅 ★内容 いつもの事ですが、私見です。以下全部。 びっくりしませんでした? タイトル見て。しかし事実です。僕はこのひと月だ ったかふた月だったか前から、初めて原作のうる星やつらを読み始めました。今ま でにワイド版の10巻、確か、弁天がお雪さんの怖さを知る話まで読みました(海 王レミングとか言うちっちゃいどーぶつの出て来る話(^^;))。 うる星は、TVシリーズの、確か真ん中辺りから、ぽちらぽちらと見ていたと思 ったんですが、なにぶんガキの頃の話で、よー覚えとらんのですわ。それに、もう 一つ、うる星が記憶に薄い理由があります。なに、簡単な話です。僕はギャグ・コ メディアニメが好きでありませんでした(嫌いだったと言ってもいい)。例えば当 時流行ったキンニクマンとか、何だったか忘れたけど色々あったギャグまんが、あ まり(ほとんどかも)見ませんでした。そりゃ、友達につられてキンニクマン消し ゴム10数体持ってた事はありましたが、根本的に冷めてましたね(あ、でも、D rスランプはけっこう見てたな…)。 で、ガキの僕には、うる星の恋を扱った部分は見えません。また、ラムが可愛い、 とかいう感情も薄かった。だから、当時の他のギャグアニメと、同列と見なしてた んですね。 これはその後もずーっと続いて、’85、か6年頃(だったと思う(;))、TVで 映画「ビューティフルドリーマー」を見るまで変わりませんでした。 また、その80年代初期〜中期。まだまだアニメファンってものが今ほど市民権 得てなくて(笑)、「なに、うる星やつらぁ? お前アニメマニアなのぉ? やっ だなぁ」なんて事が平気で自分の周りでされとりました(京都はマセガキが多かっ たな(笑)。ま、実際は何処行ってもガキはマセガキです(笑))。そんな中で、 ものをまっすぐと周りに左右されずに見ることは難しいものです。まして、僕は親 に「マンガ・アニメは幼稚だ」などという偏見植え付けられてまして、なおさら出 来ない事でした。 こんな僕ですが、86年の春からガラッと変わりました。そう、言わずと知れた めぞん一刻です。はっはっは。ハマりましたね。あれには。小五のガキがっ、って なもんなんですが、当時僕には好きな娘がありまして(石(;))、まー、そのせいだ ったんでしょうなぁ。 ところで、念の為ですが、子供の頃TVアニメぜんっぜん見なかった訳ではあり ません。なんて言うのか、僕はなぜか昔からシリアスものが好きで、まぁ、やっぱ り特にSFなんですが、ヤマトから始まって999、ガンダム、マクロス、……… と順調に進んでいました。ちなみに、ガンダムの後から出てきたロボットアニメは マクロスとレイズナー以外はまともに見てません。少し見たらガンダムの真似だな、 って、飽きちゃってね。ブランド思考かな(笑)。 はっっっ(;)。まさかこんなに前置きをたっぷりすることになろうとは(^^;)。ほ んじゃ、うる星の事ね。 うる星読んでて思った事。「うわははははは、うわ、うわ、うわはははは」。お そらしく(‘ら’はわざと。意味はない)面白いですねぇ。1分に一回は笑います。 喫茶店で読んでるので、堪えるのが大変だったらありゃしない。もぉ、なんだ、あ んな笑えるマンガは初めて読んだぞ。 まー、ほんとに、もっと早く目にするべきでしたよ、ほんと。そう、うる星やつ らは、なんて言うのか、大変シャープですね。すごく先鋭的(前衛的? いい言葉 が思い付かない…)な感じがします。そうだな、度肝を抜く、というのはああいう ことでしょう。マンガ界に殴り込みしたろやないかい、という弁天的意気込みの様 なものさえ感じられます。いや別に、本気でそうは思って(作者が)描いていない にしても、気持ちとして、それ位の気負いは有ったのかも、ということです。 ここで、ちょっと上記のシャープの意味を。らんまは、硬質で堅牢なシャープさ。 うる星は、ナイフの様なシャープさ、と言えば、少しはイメージが近いかも知れま せん。ちなみに、めぞんは、シャープ、という形容はちょっと当てはまらない気が します。理由は判りません。でも、追々確かめたいですね。 さて、「愛は国境を越えて」? だったと思うサブタイトルの話で、あたるがほ ぼ、初めてラムに100%隠さずに本心をさらけ出します。ワイドで10巻に入っ てようやく、です。突然、と言ってもいい展開ですよね。職場に男性がいると気を 使ってしまうと言う高橋さん、彼女はきっとたいへん女性らしい人(どういう人が 女性らしいと思うかは個人差が大きいと思いますが)なんだ、と思うんですが、こ の話を読んで、また、うる星のそれまでの内容も考えて、なんとなく、作者の男性 観、と言うか、描いている(男に求める)ダンディズムを、垣間見た気がしていま す。 あ、言いたい事終わってしまった………… 上の文、垣間見たはいいけど、全然根拠が無いですね。まぁ、一読でそこまで分 かれば苦労はないですが(^_^;)。ああ、でも分かる人には分かるんだろうなぁ。 ところで、うる星の初出日付をリストアップした資料集って無いでしょうか? どなたか御存知でしたら、ぜひぜひ、教えて頂きたいのですが…(^_^;) P.S. ふぅ、ハマったな。うる星に、今ごろ(うわははは)。はっきりいって、うる星 とめぞんは表裏一体ですね。両方読んで初めて、高橋留美子像がぼんやりと浮かん で来ました(僕にはとても言葉にはできんが)。まぁそりゃ当り前といえば当り前 かも知れませんね。だって、実質的なデビュー作ですもんね。同時期のめぞんの絵 と較べるとうる星の方が力入ってる気がするし(笑)。出来ればそれは気のせいだ といいんですけどねー。 そうそう、先鋭的と言えば、あの時代に、あの露出度のヒロインが登場すること 自体、かなり先鋭的だと思うんですけどね(笑)。TVアニメだと特にね。 …しかし、まずいぞ、この時期に。昼食べにあの喫茶店行ったのが運の尽きかな って、それじゃ済まんってば(^_^;) …TVシリーズにだけは手を付けずにいよ…(^_^;)。来年にせんとマジでやばい (いきなり切実になってしまった(;))。 (まるで取り留めの無い文章だな……(;)) 94/7/9 by 阿修羅