![]() |
#1810/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (QEG72756) 94/ 7/28 6:55 ( 41) 考察>仕返し人形の恐怖!(補足) 飛鳥 杏華 ★内容 いやぁ、「仕返し人形編」…、すごかったですね。一応、あのような考察を出し た私ですが、それがすべてってわけでもないんです。私の中でも、ちょっと違った 読み方もあるわけなんですね。まあ、基本線は変わりませんけど…。 前の考察は、「危険 さわるな」の解釈として、「けもさんが読者批判をしてい るという論は、危険だから書くな」という意味にとって書いているわけですが、も う1つ、私が自分の漫画で読者批判のマネごとをやったことに対して、「あれは危 険なものだからマネするな」と言っている意味にもとれますね。 特に、「借り物」というのは重要なキーワードで、この意味については未だハッ キリとは読めてなくて、複数の解釈が混在している状態です。 前者の場合だと、もともと「読者批判論」そのものが高將治氏の論からの「借り 物」であって、それを振り回したところで、自分に責任はないと思って向かってき ていると思われている、と考えられますが、これでは若干弱いように思えます。 一方、私の漫画の方に絞ると、パロディ系の同人漫画ということで、キャラやシ チュエーションはすべて原作からの「借り物」ですし、そこにまたけもさんからの 「借り物」である読者批判を込めたとなると、こっちの方が「借り物」という意味 においてはしっくり行くように思います。 所詮「借り物」のキャラ、シチュエーション、そして読者批判なのだから、どう なろうと(何を描こうと)かまわないと思ってやっていると見られているのかもし れません。でも、「そんなことをしたら大ケガするぞっ」て乱馬(けもさん)は言 おうとしているんじゃないかとも感じます。 その他、仕返し人形の胸元の結び目は、何も水乃小路飛鳥じゃなくて、私の漫画 に出てきた右京の服(胸に大きなリボンがあしらってある)からのものかもしれま せんし、思いっきり飛躍すれば、胸にリボン=セーラー戦士という見方もできます し…。(今回のはさすがに違うと思いますがね。(^_^;)) こう考えてくると、作者が意図した記号の意味が1つであっても、受け取る側の 解釈で何通りにも読めてしまう。そこが「すごい」とも言えるし、一方で「恐い」 のかなとも思います。 う〜ん、やっぱり先生と生徒の関係に近いのかな? うんこ座りしてる不良生徒 かもね。(笑) QEG72756 飛鳥 杏華