![]() |
#1844/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (YUD09175) 94/ 8/18 2:40 ( 92) 感想>「1 or W」続 & RE#1839,1836 マッシャ・アッキーニ ★内容 ある友人が、「1」と「W」の意味について調べてみ、というので、とりあえ ず英和辞典を引いてみましたところ…。 「1(one)」 …★[the 〜,one's 〜] 唯一の(the only) ★〔…と〕一致して〔with〕:He is 〜 with me. 彼は私と 一心同体だ ★become[be made]one 一緒になる;夫婦になる. 「W(double)」…★〈人・性格など〉裏表[二心]のある,不誠実な,陰険な: a 〜 character 二重人格(者) ★〈意味が〉二様にとれる,あいまいな −−「第5版 新英和中辞典(研究社)」より とあります。そういえばそうだ。 …とすると、#1831で私は2人がくっつくことを「W」と読めるとしましたが、 むしろこれは「1」のほうですね。 さらに、「W」に上のような意味を与えると、 ○「一柳 渚」の意識が回復する寸前のヴィジョンに無意識による捏造はな かったか? ○渚ちゃんの体を操っていたのは本当に「若田部先生」だったのか? …つまり、渚ちゃんの人格が分離していたのではないか、ということ ○そして2人目の渚ちゃんは、「若田部先生」のこの合宿での目的や彼の性 格を利用して、宮本くんの気持ちを聞き出してみせたとはいえないか? (補:検証)「先生がとっとと体をあけ渡せば、渚ちゃんは助かるんじゃ…?」 →このことを渚ちゃん(若田部先生の人格)は知っていた。すなわ ちここでは人の話を聞いていない、のではなく、聞いていないふ りをしていたのである(これは前回の読み方でも同様ですが)。 とも読めてしまうわけです。私の前回の読み方では、若田部先生が宮本くんを鍛 えんがために状況を利用したということで、「先生、やるぢゃーん」などと思っ たのですが、この「渚ちゃん二重人格説」を適用しますと、一番したたかだった のは渚ちゃんだったということになります(無意識に、です)。合宿が終わって から、宮本くんに早速サボられているのはなぜでしょうか? 「Wから1に戻っ た」というのはこのことだった…? そして、「1」か「W」か、というのは、この作品の読み方についてもいえる のでありました。 うーん、やっぱり一筋縄ではいかぬ。 《#1839 altjinさん》 まずは、おかえりなさいませ。一層の活躍を期待しています。 今回はとりあえず挨拶および簡単なRESだけにしておきます。「遅れに遅れ た感想」をお待ちしています。 > どうやらほとんどの方は「若田部=九能」と感じられたようですが、 私についていえば「NO」ですね。だから「これはご愛敬」と書いたのです。 > ちなみに、ルージュ編からCG的背景・効果線がかなり大々的に使われ始め > たことに気づかれましたか(^^)?>ALL 気付かいでか(笑)。ただし、こういった柄のトーンは最近出回っておりまし て、これらの効果はそれに「削り」を入れるなどして加工したもののようです。 > この「1orW」でも、トビラ絵の大きな方の「渚」は一度スキャンされた > データである可能性がありますよね(^^)? これもそう。スキャンした場合なら網点はこうはならないでしょう。これはホ ワイト・トーンですね。 技術的なことは置いておいても(4か月間、絵原稿を描いていないくせに、こ ーゆーところには目が行ってしまうなぁ(^_^;))、なぜこのような効果か、とい うことについてaltjinさんが推察されているようなことは、それはそれで 興味深いですね。 《#1836 HRさん》 ついでで申し訳ないです。 > 昨今話題の、読者批判や「隠し主題」は読み取れませんでした。私には、「邪 > 気」は感じられませんでした。 前々から思っていたのですが、HRさんは「読者批判」が「作品」にこめられ ていたとして、そういったものは「邪気」であると取られているようです。私は それを「邪気」とは思っていないし、はっきりと「読者批判」とは書いていない ことを押さえておいてください(覚えがないだけで、どこかに書いているかもし れませぬが)。とりわけ、「1orW」については「読者批判」とは読んでいない ことを宣言しておきます(これが変わる可能性がないとはいえませんが)。al tjinさんもそのようなことを書いていましたね。 以上は、HRさんの#1836が、反響が今一なのはなぜかという私の#1831を受け てのものだった場合のものです。違っていたらごめんなさい(^_^)。 マッシャ・アッキーニ