SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 9/ 6 2:42 投稿者ID:YUD09175
#1886/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (YUD09175)  94/ 9/ 6   2:42  ( 31)
感想>RE#1882 といっても、      マッシャ・アッキーニ
★内容
《altjinさん》

 呼び掛けはしましたが、altjinさんに答えを求めたつもりはありません
よ。あの部分は、私が考察っぽいものを書くときの癖のようなもので、何かにつ
いて語るときに、あらかじめ読み手にその内容を予測してもらうことを期待して
いるものです。altjinさんへのRESの中に納まっているので、誤解を与
えてしまったのかもしれませんが、とくにあそこでは不特定多数の読み手を意識
しています。

>  私に聞かれても困ります(^^;。けも先生に直接聞くか、または御自分でお考
> え下さい(^^;。

 あの続きを読んでもらえれば分かると思いますが、私なりの解釈はすぐ後に書
いてあるはずですよ。あまり面白いものではないのでaltjinさんには印象
が薄かったのかもしれませんけど。

>  まず、1人称的視点においてはこの話のように「見ている人物」が毎度毎度
> 入れ代わるというのはあまりないと考えました。なぜなら、それは読者の目を
> 回させてしまう可能性が高いからです。

 意識して読めばそうなるかもしれませんね。「引き込み」もまた同様。
 ただ、視点が移動すること自体は、いくつもの視点から読むことを促している
ように私には感じられました。何より「人形」というものの視点を表現するとい
う必然性があります。

>  これはただもう「直感」と言うしかありません(^^;。私が取り上げた4つに
> 特に「異様な」何かを感じたのです(^^;。

 ということは、「一人称的視点」はやはり4つだけではないということですね。

                         マッシャ・アッキーニ
前の投稿:#1885 感想>RE#1878 SALTとNETか…。   飛鳥 杏華
この投稿:#1886 感想>RE#1882 といっても、      マッシャ・アッキーニ
次の投稿:#1887 感想>RE#1883 なるほど、確かに    マッシャ・アッキーニ

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。