SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/ 9/14 6:53 投稿者ID:YUD09175
#1901/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (YUD09175)  94/ 9/14   6:53  ( 95)
感想>RE#1822,1851 LTFの構造    マッシャ・アッキーニ
★内容
《Kimさん,阿修羅さん》

 遅くなりましたが、「ラム・ザ・フォーエバー」についてのRESです。

> 素直に見ようとすると殆ど意味不明…(^^;)。

という阿修羅さんに対して、Kimさんは

>  この作品は、ストーリーを追ったり深い考察を加えるというよりは、雰囲気
> を楽しむ作品なのではないかと。

と答えられました。ある作品を理解しようとして、それでも得られるものが少な
かった場合、これは確かに、作品と接する方法のうち最も有効なものの一つとい
えるでしょう。「意味不明」であることを理由に作品を嫌うよりはよほど賢いで
す。でもそこで、その作品に深い意味は込められていないというように思い込ん
でしまっては、実にもったいないと思います。
 とはいえ、LTFを観た後、頭上に「?」マークの花が咲くのも無理はないと
思いますし(私も最初はそうだったのでよく分かります)、多くのファンをして
「失敗作」と言わしめたことも事実です。監督自ら「戦略的にミス」だったとい
う発言もされています(やまざきかずお監督の発言は、「動画少年9」のインタ
ビューを参照しました。以下同様)。
 ではやはりLTFはそれだけの作品だったのか? そうではないと思います。

> この作品の不可思議な世界は、確固とした基盤のない不安定さによるのではな
> いかと。

 これには頷けるのですが、「確固とした基盤」「不安定」などに対する意味付
けがKimさんと私とでは幾分異なっているようです。ここで、「確固とした基
盤」に相当するのは、「筋の通ったストーリー」などだと推察され、もしそうで
あるなら、ここまでは私も同意見です(「不安定」も含めて)。がしかし、「確
固とした基盤」が全く存在し得ないかとなると話は違います。また、監督による
と、かなり仕掛けた部分もあるそうですし、それが氏の満足いくものでないにせ
よ、全然残っていないはずがありません(どんな作品でも、ある程度いえること
だと思います)。ではそれは何なのか?

 一見意味ありげなシーンの連なり。漫然と観ていただけでは、これらが何を意
味しているのやら、さっぱりでしょうが、実は同じような意味の構図の繰り返し
であると見ることができるのです。来たるべき「終末」の予兆…そして崩壊と再
生。なぜ「太郎桜」は春までの生命だったのか? 壊れたテレビの群が映したラ
ムの像は?(「町」の記憶?) 「だってウチらもう17だっちゃ」…ここで時
間の経過を確認したのはなぜか? ラムの能力が消失したのは? 友引町を支え
ていたものは何だったか? 「町が見る夢」とは? 何のために再生は行なわれ
たのか?
 この映画の公開された時期を考えれば、これらの意味は理解できるでしょう。
人により誤差はあるでしょうし、それをどう思うかは鑑賞者次第でしょうが。
 おそらくLTFは、観る者の中にある「うる星への想い」を取り込むことによ
り、初めて意味を持つタイプの映画です。そういう意味で、阿修羅さんの、

>  僕みたいに熱の冷めた時期にうる星ファンになったもんには、あんまり理解
> できん気が…

という発言は興味深いです。世界を凍りつかせ、破壊した後、再生させるという
話を、TVうる星終了とほぼ同時期に作った製作者の意図を想像しながら、もう
一度LTFを観れば、阿修羅さんはどういう感想を持たれるでしょうか? また
意味不明なところがあれば、UPしてくだされば、ヒントくらいは差し上げられ
ると思いますよ(私の見方でよろしければ、ですが)。

 そういうわけで、「確固とした基盤」は存在し得ます。「基盤」には、鑑賞者
の内面を取り込むことを期待しているであろう部分が相当し、それを取り込むこ
とによって、「基盤」は「確固とした」ものになります。「不安定」さは、同じ
ように考えて「受け手の創造」の不在によるものといえるでしょう。この場合、

> (その不安定さが意図したものなのか、単なる製作現場のパワー不足によるも
> のなのかという突っ込みはナシね(^_^;))

 これは、おそらく両方によるものでしょうね。また、監督が「仕掛けようとし
た」こととは、「一回卒業しようよ」ということだったそうです(このへんがB
Dと通ずるわけです。方法に違いはありましたが)。まぁ、BDの後だけに、サ
クラの「新たな地平を目指すはず」云々のセリフがえらく気の毒に思えたりもし
ますが…(笑)。
 監督の、作る側として、また観る側としての『うる星やつら』に対する「想い」
が形になったものなのですから、

> ただ、あの内容なら、舞台はうる星の世界でなくてもよかったんじゃないかと
> は思いますけど。(^_^;)

 やはり、あれはうる星でなければならなかったと思います。

>  ほとんど原作の設定借りた別物なんですねぇ(だから悪いと言う訳ではない
> です、当然)。

 「別物」なのは当然ですけどね。媒体も作者も違いますから。

 監督には伝えたいことが存在しました。しかし、あがってきたシナリオを見て、
やまざき氏は「違う」と思ったそうです。<鬼姫伝説>も<映画作り>も予定に
なかったとか。
 ただ私としては、<映画作り>に関していえば、結果としてよかったと思って
います。自主映画製作がきっかけで、町に異変が起きてしまう。あからさまな構
図といえばそれまでですが、これがあるからこそ、EDの写真が効いてくるわけ
です(とくにラストの集合写真)。アニメうる星が何だったのかという見事な自
己言及といえないでしょうか?

 事実、私は「思い出だけでも生きて」います。

                         マッシャ・アッキーニ
前の投稿:#1900 感想>RE#1897 TVうる星       マッシャ・アッキーニ
この投稿:#1901 感想>RE#1822,1851 LTFの構造    マッシャ・アッキーニ
次の投稿:#1902 感想>RE#1899 申し訳ないっ(^^; altjin

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。