SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1994/11/25 22: 1 投稿者ID:YUD09175
#1971/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (YUD09175)  94/11/25  22: 1  ( 54)
感想>51号のらんま「キノコの森に行こう!」   マッシャ・アッキーニ
★内容

 けもさんの描かれるお子様は絶品である。…改めてそう思い知らされました。
                        (広岡亜美FC会員No.4談)

2P目 … ・先週「お子様らんま」ってのが「お子様ランチ」と語呂が似てるなぁ
      と思ってたら早速出ましたか。二人お揃いでなかなか可愛いですが、
      国旗が日本と英国ってのに趣を感じます。
6P目 … ・久々登場の水掛け婆さん。相変わらず見事という他ない命中率ですが、
      果たしてちゃんと周囲を見ているのか否か?
       ところで「水撒き女」って知ってる人います?(ヒント:筒井康隆)
     ・Pちゃんは「子ブタ」のままだが、らんまちゃんは子供に(ううっ、
      たまらんっ!)なっていましたね。ある程度予想はしていたけど、娘
      溺泉の「呪い」は〈→♀〉転換だけでしたか…。
       かつてパンスト太郎や双生児溺泉の効用を見てて思ったのは、呪泉
      郷の呪いってのは極めて記号的・言語的なんじゃないかってことでし
      た。つまり「牛鶴鰻毛人溺泉」には「融合」というコードが含まれて
      いるからパンスト太郎は「章魚溺泉」につかることでタコ足オプショ
      ンをつけられたとか、「双生児溺泉」に対応するのは「×2」のコー
      ド……とかゆーよーな考え方ですね(それぞれの泉にはその効用に概
      ね対応した名前が付けられているわけで)。
       そのように考えると、パンスト太郎大魔王が年齢とともに育ったこ
      とも、Pちゃんが子ブタのままなのも、楽京斎が子供になることも説
      明がつくのではないかと。自然科学的検証はものすごく難しそうです
      が。

 玄馬さんの年をもはるかに越えた、あの??cm茸から胞子が出るだろうから、
まだ元に戻れる望みは断たれたわけではありませんが、果たして彼らがそれに気付
くことができるでしょうか。まさに試練ですね。
 お子様乱馬とウっちゃんを会わせたら面白くなるだろうなーくらいに考えていた
ら、ウっちゃんどころか、シャンプー、ムースに九能の兄貴、小太っちゃんまで絡
んできましたね。それぞれの反応がどれもよいです。中でも「おねいさんかっっ」
と「さらって育てようかしら」が素敵です。

*RES

>  キノコ…   黒ブタ…   おだんごアタマ…
                         (#1969 風祭さん)
 やはりうる星の最終回を連想されますか。キノコ…だもんなぁ。

 ぬけぬけとこういうことをやってくれるのを見る限りは当分安泰かなと思う一方
で、終了の噂のことも頭の隅にこびりついたままです。まさか子供のままで終わっ
て、「これがホントの『らんま1/2』」なんてことにならないだろーなー(^_^;)。

                        …2分の1よりは小さいが。

*「もくじ」より

> 今週の質問★もし賞品やプレゼントで、一年分もらえるとしたら何が欲しいです
>       か?(埼玉県/下野智広くん)
> A:サロンパスかメンフラ。

 ご苦労様です(^_^;)。

                          マッシャ・アッキーニ
前の投稿:#1970 感想>今週のらんま「キノコの森に行こう!」 altjin
この投稿:#1971 感想>51号のらんま「キノコの森に行こう!」   マッシャ・アッキーニ
次の投稿:#1972 雑感>RE#1968 CDBOXの事          by阿修羅

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。