![]() |
#1974/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (QKM33822) 94/12/ 2 22:38 ( 38) 感想>今週のらんま「遠い16cm」 altjin ★内容 「ばくちゃいてんけちゅ」は笑った(^^)。 今回はこれだけ(^^;。と言うのは、もちろん今回も示唆的な記号・象徴がい ろいろあるのですが、「同じ意味・方向性のある記号が3つ以上揃う」という 私なりの基準を満たしていません(^^;(あるいは、私には見つけ出せませんで した)。2つまでなら日常的にも偶然に良くあることなので、隠されたMSG としての信頼性を求めることは(私には)できないのです(^^;。 前回のものは水筒・傘、「ひっくひっく(he)」と「しくしく(she)」 およびその時の2人のポーズ、シャンプーの服の柄(トマトは乳房の象徴とな ることが出来るので、ニンジンは馬すなわち乱馬が女であることを示す)さら にいくつもの象徴が「乱馬が女であること、良牙がその対の男であること」を 示していました。また、「かすみさんが怒った」でも、バラ、十字架、包丁 (貝、すなわち「会」の人々を脅す意味がありうる)等の象徴からかろうじて このかすみはけも先生でも飛鳥 杏華さん(バラに関連)でもなく私を示して いるのだろうと推測できました(けも先生か私かで迷いましたが(^^;、最終的 にかすみを怒らせたのが早雲となびき、この2人は私が以前「けも先生に対応 し得る可能性があるキャラ」と書いたことがあるわけで、少なくともけも先生 の怒るべき相手がこの2人に仮託されるのは変、ということです)。 あ、もう1つだけ、 ラストページの呆然とする乱馬、何だかスカちゃんを思い出してしまいまし た(^^)。 そうそう、それから「背筋ゾク〜」でシンクロニシティか(^^;、先週は私は 「生々流転」を1つにまとめる時「生々流転の歌」をどこにおくべきか考えて いたのですが、最初は無難に「真魚が抜け出す〜仏の間に入る」の間あたりと していたのが、先週不意に「勇作と真魚、林に入る〜門に出る」の間に置き、 そして「真魚が抜け出す〜仏の間に入る」には「住職、」だけ入れて、いわば 「悪夢的循環あるいはデジャ・ブ」にした方がより凄まじくなることに気づき ました(^^)。で、これを思いついた瞬間、私は背筋がゾゾ〜ッとなって、この あと風呂に入ってから寝るまで背後が怖くて仕方なかったのです(そうさ、 「乱馬が妹!?」の幽霊におびえるあかねは私のことさ(^^)。うん、じゃじゃ 馬〜の北海道訛りは懐かしい(^^)、大学の最後のバンドのギターがそーでした から(^^)。ちなみに最初のバンドはギターとベースが関西の人やった(^^))。 altjin