SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1995/ 2/ 9 23:52 投稿者ID:QEG72756
#2040/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QEG72756)  95/ 2/ 9  23:52  ( 94)
感想>「迷走家族F(ファアー)」   飛鳥 杏華
★内容

 いつもながら、ビッグコミック・オリジナル掲載の短編は、考えさせられますね。
読み切りで、いきなり一家心中の話というのは、それだけでも「うーん」とうなっ
てしまいます。(こういう題材をいきなりぶつけてくるのは、やはりすごいなと思
ってしまう…。)

 今回、読んだ直後の感想は、先日の「らんま」の感想でもチラっと書いたように、
心中決行の直前の母親の「いろいろあって、ストレスたまっちゃったもんね。」と
いう台詞と、それに呼応するラストの「最近、ストレスなくなって、笑ってばっか
いんじゃないの?」という医者の台詞から、けもさん自身が、かつてはストレスが
たまったこともあったけど、最近はそのストレスがなくなって笑ってばかりいるの
ではないかという印象を受けたということでした。

 何でもかんでも、けもさん自身と結びつけてしまうのは、必ずしも正しくないと
は思いますけど、今回は、なんか自然にそんな印象を受けてしまいました。深読み
しようと思ってそういう読み方をしたわけではないんです。なんでなのか、自分で
もよくわかりませんけどね。(^_^;)

 読み返してみると、はづき自身の死に対する心理の推移や、本当に心中があるの
かどうかという推測と両親の態度+ヒモとゴムホースといった物的証拠(?)の絡
み合いなど、実にうまく構成されてて、最後までどうなるのかわかりませんでした。

 途中まで、心中というのは、はづきの気のまわし過ぎで、ヒモとゴムホースも偶
然のものかもしれない。ほんとは、本当にただの家族旅行というオチになるのかも
しれないと思わせておいて、実はやはり心中だったという展開。しかも、それが、
「なんだあー。(違うのかあ)」と思ったところで、一気に逆転するあたりの仕掛
けのタイミングが見事ですね。

 そこに至るまでのはづきの心中に関する推測の流れを見ていると、なんだか最近、
「らんま」の終了時期を気にして、あれやこれやと思いをめぐらせているいる自分
の姿がダブりました。

 そういう見方をすると、はづきが両親の落ち込んでいる姿を初めて確認したとき
の「もう終わりだ…」という台詞が、余計に意味深に思えてしまいます。(笑)

 「はづき」という名は「葉月」(8月)からのものと推測できます。8月といえ
ば、昨年、アメリカで「らんま」について「もうすぐ終わります。」と発言したと
されるのも8月です。

 作品中に出てきた日記は、「1orW」の渚の日記をまず連想しましたが、「1
orW」が出たのも8月でしたね。(日記帳のかたちも似ています。)

 「恐らく、一家心中だ」と考えるはづきに対するの何度かの肩透かしは、なんと
なく、「いよいよ完結か?」と思わせながら続いている現在の「らんま」の状況に
似ています。

 とすると、「なんだあー。(終らないのか)」と思ったところで、一気に完結に
突っ走るということも…。(^_^;)

 しかし、不破家の一家心中は未遂に終わります。父親は「もう少しがんばってみ
るよ。」と言い、最終的には心中決行の動機となった胃潰瘍(恐らく、胃癌と思い
込んでいたのでしょうが)とその原因であるストレスは消滅したことが告げられま
す。

 もし、「らんま」に当てはめるのなら、「らんま」をもう少しがんばってみると
いう意味にも取れます。ストレスもなくなったからと…。多分に、私個人の希望が
含まれた読み方ですがね。(笑)

 こうした状況の中にいて、まるっきり他人事のように無関心というか、マイペー
スの弟・翔平というのもまた、なんとなく意味深に思えます。

 意味深といえば、車内中吊り広告に書かれている文句も、非常に意味深でしたね。

>”絶対、何か隠してる!”
>”あやしい!”
>妙にはしゃいでる家族旅行。
>私の「もしかして」は、
>結構当たる。
>なんだか最近、
>お父さんが明るすぎる!
>”私は、きっと殺される!?”

 私の「もしかして」が当たってのるかどうかはわかりませんが…。(笑)

 この作品、まだまだいろいろな読み方ができるはず…。冒頭、はづきが父親のホ
ールインワン賞のトロフィーをぶち壊すシーン。賞、トロフィー、それの意味する
ところは、「過去の栄光」、あるいは、「輝かしい思い出」でしょうか? それを
わざとぶち壊して父親の反応を見た娘のはづき…。

 このあたりからは、逆に父親をある種の読者と置くこともできますね。かつては、
そういう行為に怒っていたのに、最近は「ま、いーや。」と笑って許すようになっ
た。ストレスがなくなるくらい、最近は笑ってばかりいるようになったと…。

 今の段階でその辺を特定するのは無理ですが、もし、父親をけもさんと置いた場
合、最近、笑ってばかりいられるようになった理由とは何なんだろう? その辺も
大いに興味の対象となるところですね。(笑)

 しかし、ほんとに構成うまいわ! アラレンジャーと旅館「はずれ屋」のばあさ
んの「よれよれっ」って擬音も笑えた笑えた!

 …って、最後になってようやく普通の感想が出てきたな…。(笑)


                    QEG72756   飛鳥 杏華
前の投稿:#2039 感想>「迷走家族F」読みました       Kim
この投稿:#2040 感想>「迷走家族F(ファアー)」   飛鳥 杏華
次の投稿:#2041 感想>小さなハートに大きな感動…。   飛鳥 杏華

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。