SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1995/ 4/ 9 8:32 投稿者ID:XQJ28057
#2137/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (XQJ28057)  95/ 4/ 9   8:32  ( 31)
雑感>うる星>SFラブコメに現実世界の兵器群 Kim
★内容

 「メカの描写が細かい、細かくない」とか、「原作では出てくる兵器が小規模
だから迫力が無い」とか、そういう事とはちょっと違うことを僕は考えていたの
です。
 「原作うる星みたいなSFラブコメに、殺人兵器である戦車、戦闘機の軍隊が
合うのか?」という単純な疑問から話は始まってます。

 原作うる星に、松本零士の戦場漫画シリーズ(僕にとって軍隊というと、こう
いうイメージ)のような軍隊が出てきた場合を想像してみてください。どんなに
うまくやっても、両方の持ち味を同時に生かすというのは無理だと僕は考えます。
(宇宙戦艦とかならともかく、現実世界の兵器と軍隊では生々しすぎると思う。)

 しかし、TVうる星では、そんな枠分けは無意味と言わんばかりに、突き進み
ました。そして、原作うる星とも、戦場漫画とも違う世界を築きあげたわけです。
これは、細かい計算とか、じっくり練りあげた演出によるものというよりは、現
場の勢いの比重が大きいと僕は推測しています。

 ここは僕の推測でしかないのですが、「このシーンに戦車とか、戦闘機の軍隊
を出すと面白そう」というよりは「何がなんでも、戦車と戦闘機を徹底的に描い
てやるっ」という姿勢で描かれたのではないかと考えています。僕がTVうる星
での戦車や戦闘機のシーンで圧倒されたのは、描写の細かさや規模の大きさより
も、製作側の人間が傾けた「勢い、情熱、執着」が画面を通して感じられたから
だと思うのです。
 原作うる星にもマシンガンなんかがたまに出てきますが、原作の場合は「演出
上の効果」を狙って描かれているようです。
                       ・・
 ですから、描写の細かさとか規模とかの要素は、僕が圧倒されたものの本質で
はないと思ってます。まあ、これは僕の主観の話ですから、たいした意味はあり
ませんね。(^_^;)

 Kim
前の投稿:#2136 雑感>機甲部隊の登場する背景   HR
この投稿:#2137 雑感>うる星>SFラブコメに現実世界の兵器群 Kim
次の投稿:#2138 感想>微笑み三年殺し…。(^_^;)   飛鳥 杏華

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。