SIG るーみっくわーるど SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。
ホーム | About | 新着・お知らせ | フォーラム | ライブラリ | チャット公開ログ | メンバー紹介 | リンク | Copyright
投稿日時:1995/ 4/20 23:49 投稿者ID:QFC98594
#2151/3141 るーみっく☆わーるど
★タイトル (QFC98594)  95/ 4/20  23:49  ( 38)
考察>実現主義と言われても…      HR
★内容
*
*  実現主義と言われても、よく分からないのですが、偶然読んだ本に内容に通じ
* る点があったので、心動かされました。
*
*  岩波新書((「らんま1/2」単行本よりも、7ミリ狭い。)で、藤原保信著
* 「自由主義の再検討」です。いい本ですよ。
*  簡単にまとめるなら、「責任なき自由は、単に欲望を自由化するものだ。よっ
* て、不平等や格差が生まれる。そこで、すなわち徳が必要である。人間は、自己
* 解釈的で物語的である特性を持つものだから、他者との対話を通じて、徳を伸ば
* せる。そこから、責任ある自由は生まれる。」ということになります。…よく分
* かりませんね。私も、簡単には読めませんでした。
*  しかし、直近のaltjinさんの文書と似ている部分の多い本です。「自由・
* 平等・博愛」のうち「博愛」という単語は出てきませんが、利己主義を省みる点
* では同じです。いや、博愛精神は、語っているでしょう。
*  さらに、対話という行為は、学校や職場、町内ばかりでなく、国や世界、自然
* 環境へと、どんどん網の目を広げ得ます。それこそ、エントロピーの赴くまま、
* ですね。
*
*  ただ、自分の職業柄、法は主体性を否定するためだ、という表記には嫌悪感を
* 覚えましたが。たとえば、憲法は法の主幹です。憲法を読む限りでは、むしろ個
* 人の主体性を尊重しよう、保証しようという趣旨で作られたものだ、と思うもの
* です。
*  きっと、哲学的観点で述べられたのですね…。それに、法はいろいろあります。
*  法学者も、「法と道徳は、一体となった社会的規範。」と言います。道徳は、
* 法の後ろ盾がないと機能しない局面がありますし。また、法も道徳がないと暴走
* します。半世紀前の枢軸国は、いずれも法治国家でした。
*
*  要するに、徳が重要なんです。引用の引用になりますが、マッキンタイヤーの
* 定義によれば、次のとおりです。
*  「徳は、その所有と行使が実践に内的な善を達成することを可能にし、その欠
*  如が実際にわれわれをしてそのような善の達成を妨げるような、習得せられた
*  人間の資質である。」
*  やっぱ、理解するには、一筋縄でいきませんね…。
*
*
*  最近、altjinさんの「軽感>」的「感想>」を読んでみたい HR
*                        (QFC98594)
*
前の投稿:#2150 感想>うーっ、おもしろすぎるぅ!    飛鳥 杏華
この投稿:#2151 考察>実現主義と言われても…      HR
次の投稿:#2152 感想>サンデー20号の感想  HR

フォーラム過去ログ一覧へ戻る

Copyright © 1993-2005. SIG るーみっくわーるど
このページにある投稿文章は、各投稿者に著作権があります。
このサイトで公開されている全ての文章・画像などを許可なく転載することを禁じます。